• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

45歳以上のミドル人材が見捨てる「ざんねんな会社」の特徴とは?

110
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    確かに私の周辺でも、近年は45歳以上のミドル人材の転職が活発になっている印象です。


  • badge
    株式会社プロゴス 取締役会長

    企業が社員に早期退職を促しながら、企業に意識が向くことを期待するのは、ある意味矛盾していると思います。その意味で、ミドル人材以上は、組織よりも個人にフォーカスしてパフォーマンスを高めるほうが良いかもしれません。
    45歳ともなると、職場の雰囲気がよいとか、組織ビジョンが共有されているという、いわゆるエンゲージメントを高める要素以外の影響も大きいです。自社や部門の事業成長性や自分のポータブルスキル、住宅・教育・介護の費用など、ハード面で考慮することががたくさんあります。
    こうした状況では、現在の自分の仕事が、中長期のキャリアに何らかの形でつながっていない限り、モチベーションを高めるのは難しいと思います。
    「あと何年、個々の仕事でこんな実績を積んで、その先はこうしたいんだ」
    そんなことが、普通に言える職場が本当は求められているのではないでしょうか。


  • badge
    日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長

    入社したときから、年功序列の文化がないフラットでイコールな世界でしたので、何歳になったらポジションが決まるといったところもなく、個々のユニークなキャリアの中で組織が作られてきました。職位では人を呼ばないというところも関係します。もちろん、年齢が上な方への経験豊富なところには敬意を評しますし、学ぶ観点が多いわけですが、年次より誰がどんなスキルを持っていて、お互いにそれは年代関係なく尊重され合うものである必要があるのではないかと思います。社員のエンゲージメントをサーベイで取ることは大事で、何をポジティブに感じているかまたは何がネガティブにとらえているかを、透明性高く、しっかり分析します。アクションを考えて、実行にうつしそれが良いタスクだったか、あまり意味がなかったか、色々試して挑戦していきます。
    ただ変わらないことは、技術やスキルがあれば、若手、ミドルシニア、シニアどの世代も、その時その時を充分に求められ活躍することができる時代だと思っています。社員の皆さんが今活躍できていると思える場所を一緒に考えるのもリーダーの役目ですし、その為に必要なスキルは何なのかを明確に出せていけたらと思うところです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか