• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「数学なんて大人になったら使わない」と言い切る人が社会に出てから損をしてしまう3つの理由

550
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 教授

    簡単な算数でもちょっとだけ条件を複雑にするだけでお手上げになります。やはり算数・数学の素養があると生活が随分楽になると思いますし、エクセルやプログラミングの勉強にも最適だと思います。

    自分の例を一つ。自分はペットボトルの炭酸水を定期購入しているのですが、知り合いが「ウォーターサーバのほうが安い」と言い張って聞かないのです。ウォーターサーバの会社の方には大変申し訳無いですが、初期投資費用、月額利用料などを計算してグラフにしたところ、損益分岐点を迎えるどころか常にペットボトルを購入したほうが**断然**安いという結果になりました。それ以来、その人はサーバーを勧めてこなくなりました。紹介料でもはいってくる仕組みだったのかな。


  • badge
    VOLVE / 慶應義塾大学 / ソトナカプロジェクト

    私は大学時代に数学を学び、自分の仕事で直接的に役立ったと思うことはほとんどありませんが、間接的には大いに役立っています。あれほど分からなくて、じっと考えていてもいつ分かるのかも、いつか分かるのかも分からなくて、でも、積み上げなので基礎が分からなければその先も分からないことだけは分かっているような状況は、精神的に非常に辛かったことを今も覚えています。それに比べれば、仕事の中で分からなくて辛いことはよっぽどマシでした。単純に、実社会での課題解決アプローチでは厳密性を犠牲にしているだけ、という言い方もできますが。そのおかげで、仕事で体力的に辛いことは多々ありますが、知的・精神的にあれほど辛いと思ったことはなく、怖いものがなくなりました。


  • badge
    ヴィジョナリーブランド株式会社 代表取締役社長

    アメリカの大学では、Managerial Accounting というクラスがあり、別名cost accountingとも言われますが、数字を理解するのに非常に役立つクラスでした。

    日本語では管理会計というのでしょうが、講義の中身はもっと実社会の事業会社で起こるような問題、例えば「利益を10%引き上げるには、どの製品をどのくらい売上をあげた方が一番効率が良いか?ただし、製品の中には1年後にコストが〇〇%UPする」など、謎解きゲームのような感覚で解いていくもので、より実践的でかつ分析スキルが身につく非常に役立つクラスです。

    どの部署であれ、どんな仕事であれ数字を理解することは、プラスでしかないですね。ただし、日本の高校レベルの高度なというよりも、どちらかというと「謎解き感覚の数字理解」が大切です。

    数字が理解できると、ビジネスはもっと面白く身近になりますね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか