• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「木原官房副長官vs週刊文春」はどっちが勝つのか? 警察庁長官“参戦”で新たなフェーズに

日刊ゲンダイDIGITAL
31
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    JX通信社 代表取締役

    文春のこれまでの仕事には一定敬意を持っているが、本件に関しては、木原氏の妻に対する人権侵害の恐れが強いと感じる。記事を何度読んでも、結局何の証拠もないので木原氏の妻が立件されないのも無理はないし、再捜査当時に政治的立場が極めて弱かった(一介の中堅議員に過ぎない)木原氏の政治的圧力を示唆するような筋立てにもピンと来ない。

    証言者や記事の筆者の「意見」を一旦排除して、「事実」だけを拾って読むと「木原氏の妻が関わっていた人が死んだが、殺されたかどうかや、誰に殺されたかを示す証拠がない」という話でしかない。しかも、最新の記事では木原氏の妻と別の第三者が犯人かのように示唆されている。これでは「木原事件」でも何でもないことになる。

    再捜査に関わった元警部補の会見も、裏付けとなる「事実」が提示されない代わりに「勘」や「消去法」といった、主観的な「意見」だけが踊った。

    日本のジャーナリズムにおいても、かつて松本サリン事件など、報道が無実の人を犯罪者扱いしたことで深刻な人権侵害を引き起こした歴史がある。この件で新聞・テレビ各社が殆ど追随報道しないのは誰かへの忖度でも何でもなく、各社が独立した報道機関として主体的にネタを見極めた「見識」だろう。その姿勢こそ評価したい。

    通常リベラルと目されるジャーナリスト等の中にも、この報道をセンセーショナルに扱って木原氏を攻撃する向きがあるが、「人権」や「報道倫理」に照らして、自分の発信が妥当なものかどうか、よく考えた方が良い。


  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    証拠不十分で立件できない、政治的圧力の証拠もないのに、メディアが報道したり警察やOBがぺらぺら喋ったら、近代社会は成り立たないでしょう。「レジェンド」という警察OBの方の会見は、日本が強要された自白で立件してきた悪しき習慣を露呈しただけで、日本は近代の顔をした中世国家だということがバレてしまたというだけとも言える気がしました。
    確証がないまま印象操作してきた文春の責任は重いと思います。


  • ベッキー・広末事件と、プライバシーもへったくれもなく違法または不当に収集した恥ずかしいネタを世間に晒して荒稼ぎしてきた文春に好意も評価も全くないが、さすがに今回はご遺族の想いを考えると、推定無罪を前提としつつも報道する一定の価値はあるだろう。少なくとも、捜査に対してどのような圧力があったのかは詳細に報道されるべきものだろう。

    それにしても、確実だと思われた大臣の道を閉ざされるかも知れないことに対しては幾分かは気の毒であり、また、冷徹な政治家なら重要参考人として疑われている時点で有無を言わさず離縁を迫りそうなものだが、そうしない点も含めて、同情の余地はある。
    捜査に協力して身内の身の潔白を晴らすしか道はないってことだろう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか