• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

もやもやした感覚を楽しめることが「本当の頭の良さ」を育む。真の知的体力を高めるための大切な習慣

STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
79
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長

    モヤモヤした感覚というものは、VUCAな時代においては今後ももっと増えるのではと思います。全てが曖昧で複雑で、明確な答えがない世界が広がっていくのだから、以前よりモヤモヤする機会は多いのかもしれません。
    前例がないケースだと益々そうなりますよね。
    教育に飽和点はない、という言葉が弊社グループの古くから伝わるキーワードですが、モヤモヤした中でも、学びに対する途中のプロセス、過程を成功も失敗も同時に学ぶ姿勢が大事だと思います。
    まわりに左右されない動き方、これとても大事だといつも思っています。透明性高く誰からみても軸がぶれていない考え方や動き方、これが崩れるとたちまち一貫性がないとなってしまいがちです。難しいことだけど、自信を持って最後まで一貫性のある動き方へと繋げたいですね。


  • badge
    株式会社ドコモgacoo EduWork事業開発室長/CLO

    “本当の頭の良さとは選んだ道を正解にしていく力”

    脳科学者の中野信子さんへのインタビュー。
    “「もやもやを感じた理由を自分の頭で深掘りせずに、つい安易な情報や答えを求めてしまう姿勢に原因がある」
    どんなときでも自信をもって選択し、行動に変えていける、「本当の頭の良さ」”についてお話しされています。


    脳には「速いシステム」と「遅いシステム」があり、遅いシステムへの視点のまとめに共感しました。
    •情報の質が上がると人生の質も上がる
    •変化の激しい環境だからこそ、あえて「時間がかかるインプット」を心がけること
    •信頼できるメディアだけを閲覧するようにし、その情報も複数のメディアを比較して検討する
    •ポータルサイトなどは必ず情報の配信元をチェック

    “インプットに時間をかけたほうが、判断のための材料の質が上がり、結果的に人生の質も上がっていくはず”を意識すると自然と本を手に取る生活や習慣になりそうです。日頃から本を読む習慣、またSNSやNewsPicksなどでアウトプットすることを続けていきたいです。


  • badge
    京都大学大学院地球環境学舎 第4期Student Picker

    中野信子さんの著書はよく拝見しています。
    研究におけるもやもやについて最近考えていました。私は、学際的ですが、どちらかといえば文系寄りの研究をしています。その際、仮説が仮説を呼び、永遠に答えが見えないもやもやが研究にはつきまといます。うわーわかんねえどうすればいいんだと詰まることも多いですが、これが研究を続けるモチベーションであり、そして知的体力ではないかと思います。
    この研究や自分の命題の過程は、時間のかかるインプットで、一方記事やニュースなどは軽いインプットだと思います。二つを切り分けながらインプットするように心がけています。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか