• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

脳の仕組みをデジタル再現、認知症・うつ病の新薬開発へ…スパコンで解析「日本の総力結集」

読売新聞
104
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • ベンチャーキャピタリスト

    非常に面白い試みだと思います。
    本文からの印象としては、生理モデルを構造的に組み立て疾患を起こしたときに見れる各層ごとのエラーを構造的に確認。
    得られた結果を生体目線で捉え直し、その知見をどう活かすか。基礎研究における新しいトレンドになりそうな気がします。


注目のコメント

  • badge
    順天堂大学医学部総合診療科 准教授

    脳に関するデータを集約して、仮想の脳に当てはめてみるという実験の様に捉えました。データ分析はAIの得意分野ですから、人間の気付けなかった関連性が、AIのデータ解析により明らかになる可能性があります。

    データを立体構造として配置する事により、脳のどの部分が疾患にどの様に関わっているか、どの遺伝子がどの様にかかわっているのかなど、予期せぬ疾患と疾患の関連性がわかったり、メカニズムの解明につながるかもしれません。

    AIの進化が著しく、これもこの実験を後押しする要因になりそうです。常に新しい技術を取り入れられる様な仕組みづくりをしなければ、あっという間に取り残されてしまうと思います。作られたプランを遂行するものではなく、常にプランをアップデートできる様にして頂きたいです。


  • badge
    (株)イブキ 代表取締役

    脳の仕組みの解明はほとんど何もできてないと聞いたことがあるなか、相当チャレンジングな投資になりそうですね。

    何かしらのロビー活動がきっかけだと思います。


  • WithMetis 代表取締役 理学博士(物理学)

    写真に出てくるマーモセットは、公益財団法人実験動物中央研究所を中心に、実験動物としての整備がすすんできました。
    医薬品開発などで良く用いられるマウスやラットに比べて、ヒトに近いことが長所ですし、マウスやラットが適していない領域で使われるアカゲザルなどに比べて個体が小さいため取り扱いが容易であるなどのメリットがあります。
    https://www.ciea.or.jp/laboratory_animal/marmoset.html

    fMRIやPETなどのイメージングのデータをもとにコンピュータを使って解析することで、病気の克服への糸口がつかめることが期待されます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか