関連記事一覧
日本政府がMITを日本に誘致、ディープテック分野の強化目的
TECH+ 7Picks
丸紅、カナダでブルーアンモニア 28年に日本へ出荷 - 日本経済新聞
日本経済新聞 7Picks
宇宙太陽光発電、先行する日本 25年にも衛星で実験 - 日本経済新聞
日本経済新聞 7Picks
マイクロンCEO「日本の先端半導体工場に5000億円」 - 日本経済新聞
日本経済新聞 4Picks
日本「雇い負け」の危機 人材獲得、陰る国際競争力
日本経済新聞 4Picks
中国がリードするEV時代 どうなる日本どうする日本【報道1930】
TBS NEWS DIG 3Picks
EVシフト、トヨタなど日本車5社が「最低位」…(写真=ロイター) - 日本経済新聞
日本経済新聞 3Picks
日本株、海外投資家が7476億円買い越し 8週連続 - 日本経済新聞
日本経済新聞 3Picks
ラグビー日本、アジア初の「強豪国」認定へ 国際連盟 - 日本経済新聞
日本経済新聞 3Picks
日本国債、消える「空売り勢」 日銀が国債貸し出し制限 - 日本経済新聞
日本経済新聞 3Picks
最近だとこの記事が、事実でないことがミームになって広がっていくことを検証していて興味深く思いました。少し立ち止まって英語含めて検索してみたり、自分で考えてみたりするとすぐ気づくことでも、みたことがある言質にのかってしまうのは、やはりちゃんと調べたり考えたりすることはコスパが悪いからかなと思います。また、人々は必ずしもファクトを知りたいわけではないですね。騙されていたいというのもあると思います。
ゼレンスキーは「略式軍服」を着たのか?
https://note.com/hitoimitation/n/nbd30e4f67799
記事でも指摘されてますが、まずはネタ元がどこかを確認する、位のことは多くの人がやっているだろうし、一定の信用力を持った伝統的メディアに対する信頼性で担保している人も少なくない気がします
一方でそういう「価値」に対して残念ながら対価が払われる仕組みになっていいないことで、ファクトチェックには相応のコストがかかるので、ひたすらAIで量産された記事と同列にPV競争をしてきくと、どこかでそのコストをまかないきれなくなってしまう、というなが難しいところで、社会としてどう担保していくのかなかなか答えがないですね
西側先進国のマスメディアは「事実自体を捏造したフェイクニュース」はほとんどないが、ネット上では国を超えてフェイクニュースが急増している。そしてディープフェイクの技術が進歩すると一般人はファクトとフェイクの区別が難しくなる。これが大きな問題だと思う。厳しい規制による取り締まりが必要でないだろうか。