• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

量子計算機新興のキュナシス、IBMから出資受け入れ

日本経済新聞
13
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • WithMetis 代表取締役 理学博士(物理学)

    化学や素材分野での計算が売りと書いてありますが、私はポスドクになってから、そこで使われるシミュレーション手法である量子化学計算を研究してきています(その前(大学院生)も、お隣の分野である固体物理の量子力学に基ずく電子状態理論が専門でした)。私が行ってきたのはPCクラスタや、京や富岳に象徴されるスパコン、パソコンも含めた古典コンピュータに基ずくものです。

    何度も書いてますが、すぐに実用で使うのか、量子コンピュータが飛躍的に発展したときにいち早くそこで先頭に立っていたいのかということで、このようなニュースに対しての反応の仕方は変わります。

    Scienceに載っていたハートリーフォックの計算だったら、皆さんがお手もちのノートパソコンでも一瞬で計算できます(分子の大きさによりますが、Scienceで取り上げられていたのは一瞬で計算できる極小さな分子です)。量子化学計算は多数の計算手法があり、電子間反発を取り扱う電子状態の記述レベルを物質や計算したい量に応じて適切に選択しなければいけません。電子相関の記述が上がってuCCSDなどのレベルで動くなら、「量子コンピューターでないと動かない」となって意味がありますけど、それも基底関数(例えていえばディスプレイの解像度みたいなもの)がSTO-3Gのような一番ショボいものだと高いレベルの電子状態計算手法を使う意味は実はないのです。
    (論文では、まずコンセプトが実現出来たということでそれを出版することには意味があります。それと応用レベルで既存の古典コンピュータでの計算手法に比べて優れていて、役に立つかというのは、また別なのです)

    産業界で直ぐに量子化学計算などシミュレーション技術を使った合理的な物質設計を行いたいなら計算科学振興財団のFOCUSスパコンを使ったらよいと思います。
    https://www.j-focus.or.jp/
    各種シミュレーションソフトウェアのセミナーなどもたくさん行われています。
    https://www.j-focus.or.jp/event_seminar/


  • NewsPicks Content Curator

    IBMが日本のスタートアップに投資するのは初めてですよね。これからどう事業展開していくのか、次のファイナンスがどうなるのかなど気になります。
    Qunasys:https://qunasys.com/
    量子技術集団「QunaSys」が巨大企業から注目される理由
    https://www.technologyreview.jp/s/292064/why-is-the-quantum-computing-startup-company-attracting-so-much-attention/


  • チームラボ Digitalart R&D

    まあ最近は、AIでタンパク質のフォールディングが非常に高い精度で予測できたり、AIで流体シミュレーションも出来るようになってきたし、もしかしたら量子計算が必要な問題ってほとんど無いのかもね。

    ---
    化学分野のシミュレーション(模擬実験)や素材開発で量子コンピューターの実用化に向けた取り組みを


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか