• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

住友商事、オーストラリアでグリーン水素 30年にも生産

日本経済新聞
100
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 東京都立大学   NewsPicks第3期StudentPicker 経済経営学部

    グリーン水素:再生可能エネルギーで水を電気分解して作る水素のこと。
    製造時も使用時も二酸化炭素を排出しない、クリーンエネルギーとして
    注目を集めているようです。

    しかし、環境には良いものの、コストが高いというのが課題のようです
    グリーンエネルギー:1kg当たり3~8ドル程度。
    天然ガスから製造するグレー水素:0.5~1.7ドル
    ブルー水素:1~2ドル

    https://www.asahi.com/sdgs/article/14677144#h87sl5wilmxt47zwu014wrdqs1tug8v5


  • 専門商社(ドイツ駐在)

    水素はやはり地産地消が本命なのでしょうか。

    ---Quote---
    リオティントは周辺にもう1カ所精錬工場を持ち、全て水素に置き換えれば、リオティント向けだけでも年15万トン規模が必要になる。住商はまず現地工場を販売先に想定するが、将来は生産量を年50万トンにすることを検討している。一部を日本などに輸出したい考え。


  • 水素プロジェクトは「あっちでもこっちでも」やってるので、もうわけわかめ状態ですが(笑)、全体的なイメージとしては、
    オーストラリア:日本の資本が出ていって開発
    アメリカ:国策も入れ、自国の資本が「輸出も視野に入れて」開発
    ってとこかと思っています。

    まあ何にしろ「水を電気分解して・・・」はかなり高くつくんで、初めは「CCUS付き化石資源由来」でやりながら、輸送や受け入れ、流通のインフラを整備していくことになるんだと思います。

    それにしても、ほんの数年前まで「こんなもん普及するんかいな?」って、みんな半信半疑だったことを思うと「隔世の感」ですよねえ・・・。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか