新着Pick
91Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
中国側が示したのは、ロシアとウクライナ以外の諸外国は、「中立」であるべきだ、という主張です。
 中国はロシアに兵器を供給しない、だからNATO諸国もウクライナに兵器を供給しない。
 また、中国は欧米諸国にもウクライナにも経済制裁はしない、だから欧米諸国もロシアや中国に経済制裁しない。
 この「中立」要求を、プーチン大統領も全面的に支持しました。

いうまでもないですが、この諸外国の「中立」が実現すれば、実際のところ、ウクライナは1年もせずに全土を占領されます。
 習近平主席は、この「中立」案を提唱するのは、中国が「中立」だからに他ならない、という論です。
 しかし、この「中立」がまかり通るなら、ロシアは旧ソ連諸国を全部占領できるし、中国も台湾や、東南アジア諸国の一部を占領できるでしょう。

ロシアの提唱する「多極化」について、中国はやや消極的ですが、首肯している向きもかなりあります。
 旧ソ連のことはロシアに任せて欧米諸国は介入するべきではない、アジアのことは中国に任せて欧米は介入するべきではない、というのは、中国にとって利益が大きいように見える提唱です。
 第2次世界大戦の時にドイツがヨーロッパ諸国を、日本がアジア諸国を占領したようなことが起きます。
 それでは軍事力を持つ国に蹂躙される国の方が多くなるので、そうならないためにできたのが、現在の国際関係の枠組みです。
 ロシアはそれに真正面から挑戦し、中国を引きずり込むためにしきりに働きかけています。

その他、表に出てきた具体的な合意は、主に貿易に関することで、特に、
・人民元決済による貿易の拡大。中露2か国だけではなく、アジア、アフリカ、中南米でも人民元決済を拡大してい方針
です。
 中国側から、表立って兵器を供給するとはいいませんが、鉄鋼やその他の物資を供給するなら、半ば以上兵器を供給しているようなものです。
 それに対して、ロシアはエネルギー資源と食料を中国に供給できますが、人民元での決済であれば、米国の経済制裁を回避しやすくなります。
習近平国家主席がモスクワでプーチン大統領と同席するいくつかの場面を見ていましたが、習近平はプーチンに面子を与えつつも、(例えば合同会見の席で)言外や行間に圧力を含ませたり、プーチンの発言に対して、仕草でいら立ちやフラストレーションを示していました。習近平に同行した王毅政治局委員、秦剛外相は、習近平に代わって、プーチンの言動を注意深くウォッチし、ロシアの真意や戦略がどこにあるのかを探っていたのが印象でした。

習近平がプーチンを見限ることは、中国の世界戦略上あり得ない。ただ、戦術面で調整する余白は残しつつ、独自の判断で2023年も動いていくのでしょう。

利用できるものはすべて利用する、さもなければ中国共産党の正統性は維持できない。亡党亡国。これが習近平が忠誠を誓う党の生存を巡るロジックだと思います。
中露首脳が対話解決を強調した。プーチン大統領が停戦を模索している兆候かも。そもそも対話重視を語るメンツではない。核部隊の準備完了を示唆したり、軍事パレードで大陸間弾道ミサイルを見せびらかしたり、他国の軍事基地の写真を撮りまくったりする理由について説明すべきではないか。
どのような和平案を中国が提示しているかまでは現状において分かりませんが、
どうもロシア側に有利な内容であるようにこの文章からは読み取れますね。

「西側諸国とウクライナが前向きなら解決につながり」とは、
仕掛けたのはロシア側なのに、ひどい言い回しです、、。

https://jp.reuters.com/article/china-russia-diplomacy-business-idJPKBN2VN1I8
経済協力がメインで、政治防衛の協力に関する話はあまりなかったようです。中国は中国で、ドライというか、現実的だということでしょう。

中露共闘という図式を作りたがる人も少なからず居ますが、そうではないように見受けられます。
中国は将来の台湾問題を意識して中立の重要性を強調しています。
ロシアのウクライナ侵攻は中国にとって良いシュミレーションです。
中国は今回の中ロ首脳会談を利用していろいろな実験をしていると思います。
本当に…対話による解決を一刻も早く実現して欲しいです。

これ以上、人命が奪われるのは辛すぎます。
「対話解決」ってどの口が行ってるんでしょうね。
中国は新疆ウイグル自治区でジェノサイドをやったり、台湾を武力行使しようとしています。ロシアはウクライナに勝手に攻め込んで民間人まで虐殺しているわけですから。
まあ、それを正当化してしまおうとするのが専制国家の愚かさなんでしょうけど。