この連載について
本を読むことは、心を豊かにしてくれる。慌ただしい毎日のリフレッシュにもなるだろう。ただ、ビジネスパーソンには時間がない。そんな悩みを抱えるあなたにNewsPicks編集部が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、話題の書籍の要約をお届けする。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【読書】工藤勇一校長が贈る「自由な生き方」の話
NewsPicks編集部 419Picks

【読書】若いころと同じ生き方では、何がまずいのか
NewsPicks編集部 578Picks

【読書】データに強い人材になれる「可視化の技術」
NewsPicks編集部 503Picks

【読書】最後まで読みたくなる「書き出しの鉄則」
NewsPicks編集部 1131Picks

【読書】実は間違っていた「人間関係の4つの常識」
NewsPicks編集部 1097Picks

【読書】募集から獲得へ、紹介型採用を促進する「4ステップ」
NewsPicks編集部 282Picks

【読書】短時間で成果を上げる「すぐやらない仕事術」
NewsPicks編集部 773Picks

【読書】宇宙の本質を知ると、自分の本質が見える
NewsPicks編集部 387Picks

【読書】大ヒット作品の裏にいる「伝説的な仕事人」
NewsPicks編集部 172Picks

【読書】他人に尽くす「お察し上手」なあなたに
NewsPicks編集部 478Picks
私自身、チームマネジメントをすることが多いですが、意識していることといえば、「他人の意見が良くも悪くも、とりあえず受け入れること」でした。
受け入れたあとにどうするかはあまり意識したことがなかったので、他者を褒める、他者に感謝することの大切さに気づけました。
また、どの章でも「ポジティブ」になるような内容ばかりで、相手にネガティブな気持ちにさせないことが、最強チームの条件なのかも知れません。
人を巻き込んで、何かを動かそうと思った人がリーダー。その素質はみんなが持っています。
マジでこれwww
目の前にいることと仕事をしていることに相関関係はないのでありますw
チームへの貢献をメンバーに求めるリーダーは多いと思いますが、時として目立つ人ばかりに評価が偏りがち。例えば新しい取り組みが、実は会議で声高に言う人でなく、最初にぼそっとつぶやいた人から横に広がったのに、リーダーがそれに気づかないなどということはよくあります。
その意味で他者支援の評価では、スタッフ同士の評価がリーダーに共有されることが大事だと思います。