有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
また、日独両国に共通点が多く、国際的に共同の姿勢を取ることの利点が、繰り返し挙げられています。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100476975.pdf
・「2つの主要な先進工業及び民主主義経済である日独が、ルールに基づく多国間秩序、普遍的人権、自由貿易及び気候行動の促進のための共同のコミットメントを強化し、多国間主義の強化における共通の利益を再確認するための新たなプラットフォームを提供する」
・「日独は、日本国の自衛隊とドイツ連邦軍との間の協力を促進するとのコミットメントを改めて表明した。両者は、後方支援の提供等、二国間の防衛及び安全保障協力に係る活動のための法的枠組みを構築する」
・「日独は、重要・新興技術の保護及び育成に当たり協働することにコミットした。両者は、技術の急速な発展足並みを揃える形で、軍事目的で使用され得る材料、技術及び研究の効果的かつ責任ある輸出管理を強化するに当たり、他国と共に引き続き取り組む」
・「両者は、途上国及び新興国の主要な二国間債権者として、予測可能かつ適時に、秩序立った方法で連携して、債務支払猶予イニシアティブ(DSSI)後の債務措置に係る共通枠組を実施することを含め、債務破綻状態の国に対する協調した債務措置を促進するた」
つまり、先進技術国、エネルギー資源輸入国、貿易立国、債権国という共通点があるため、中国とロシアに安全保障面で対決することでも協同しますが、その先のエネルギー確保、途上国及び新興国の経済破綻にも協同で備えていこう、という内容です。
危機感の薄さでいえば、日本国民も負けていませんが。
さらっと書いているが重要で、これは強制技術移転、forced technology transfer と言って、これにトランプが対抗すべく間税戦争やファーウェイ叩きを仕掛けた原因のひとつである。それにより「一応」国家によるそれは禁じるとの法的明記をもぎ取ったものの、ここにこう書かれているという事はつまり、結局はその後も実質的に続いているという話である。そしてその最大の被害者はアメリカはもとより技術大国、メーカー大国たる日本とドイツである。故のこの声明。
ロシアと中国に融和的な姿勢を見せる傍ら、慰安婦問題など日中韓の間に横たわる歴史認識問題を巡る日本政府の対応や、集団的自衛権を巡る憲法解釈の変更等を日本の右傾化と捉えて一方的に非難し、日本政府に説教して帰ったメルケル首相の2015年の7年振りの訪日のころとは、様相が大分違うようですね。あの時は流石に私も腹が経ちました f(^^;
当時のような形で日独関係を冷え込ませることなく緊密さが増せるなら、歓迎すべきところかと思います (^.^)/~~~フレ!
しかし、日本は中国の隣国であり中国との経済的繋がりは深い。
その上、地政学的にドイツよりも軍事的脅威に晒されています。
どうも…ドイツにいいとこ取りされているような気がします。
2.防衛力を高める行動をとっているのに、
昨今の日本は他国との連携強化が目立つ(韓国、ドイツ、アメリカ)
日本の安全保障、そして中国の外交政策に対する岸田首相の考えを知りたいものですね。