• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

男性の育休取得率、2030年度に85%を目標に 首相表明

285
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    元厚労省官僚、元衆議院議員 元厚労省官僚、元衆議院議員

    〇「政策に数値目標を掲げる」ことは大切だとは思いますが、例えば「ほんの数日間の育休取得」で「育休取らせました!」「目標に近付きました!」となると、いや、それじゃ、実質的にはほとんど意味無いですよね、ってことになるような・・。

    さらに言えば、「育休を取ること」それ自体よりも、男女ともに、その後、息長く、仕事と子育て・家事を両立し続けられるような、仕事の仕方、家事・育児の分担、個人や社会の意識、になっていくことが不可欠だと思います。


    〇本来は、「育休を取らせろ」「取得状況を開示しろ」ではなく、「なぜ制度があるのに、実際には利用できない・しにくいのか」を考え、解決することが必要です。

    欧米での勤務経験を踏まえて、日本との違いを考察しますと、

    ・仕事を属人的にやらせない。普段からチームでシェアする形態にしておかないと、「仕事に穴が開く」「替えがきかない」「他の人がその人の仕事を背負わせられて迷惑」ということになります。社会や組織が、転職や育休を前提にしていれば、タスクシェアが当然となります。

    ・「家族やプライベートを大切にする」という価値観が浸透していて、家族のために育休を取ることは当たり前だし、いろんな状況で「おたがいさま」でサポートし合うとなる。

    ・長時間労働を前提に仕事を組み立てない。「真にやる必要のあること」だけをやる。日本は、役所も民間企業も、無駄がまだまだたくさんあると思います。

    いろいろが過渡期にあるのだと思いますが、やはり「個人・組織・社会の意識を変えていくこと」が、日本の少子化対策の肝だと思います。


  • badge
    メンタリング株式会社 代表取締役 /新規事業人

    表明に賛成です!できれば1ヶ月で。
    子どもが産まれた瞬間から育児プロジェクトチームとして夫婦で父母化プロジェクトの稼働開始しないと、チームとしての意識が染み込みにくいと思うので、育児は夫婦でするもの。という意識を夫婦で持つためにも大切な時間。

    ちなみに私のケースは、夫が外国人、当時の働き方の違いもあり、2:8で私:夫の育児分担でした。その後5:5へ。
    夫が仕事優先して子どもとの時間が少ないと、「時間は戻らないけど、このままでいいの?」と諭すと、ヤバいと気付いて調整しています。
    面倒な事も山ほどありますが、子どもの成長を楽しめるのは小さなうちだけなので、楽しまないと勿体無い、と話せる夫婦関係が良いなと思っています‼️


  • badge
    プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 代表理事

    これまた大きく出ましたね。
    現状からはなかなか想像し難いけど、目標達成のために1日でも育休扱いにするとか小手先の数字合わせは無しに、最短でも1ヶ月〜をスタンダードにしてもらいたいです。

    私は里帰り出産(厳密にはその母親が新生児対応の新米修行期間中に父親がそばにおらず、子育てスキル=生まれ持った性差と勘違いすること)が諸悪の根源だと感じているので、男性の育休取得によって里帰り出産に同行できたり、里帰りしなくて済むようになれば、母親の育児負担は劇的緩和されると思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか