新着Pick
93Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
いいですねー
日本も大学に起業部があったり、起業家教育の講座があったりと少しずつ増えてきてますが、こういう学生からのカルチャーって大事ですね。当たり前が何になるか。
今は新卒一括採用がやはり主流ですが、リクルートスーツ着て大企業に就活するなんてダサい、まずは起業でしょ、みたいな雰囲気ができてくるといいですね。
1998年に設立されたんですね。大学に起業家育成の仕組みが根付くにはアメリカでも25年かかる地道な努力が必要なんだとあらためて理解しました。日本の大学も早くやらないと気付いたら競争力がない大学になってしまいそうです。
大学の位置付けがどんどん変わっていきそうですね。大学が勉強するところでなく、同じ想いを持った仲間を集める場所、ネットワークの場所、もしくは研究所的に最先端の技術研究を行う場に特化するようになれば、その意義が大きく変わりそうですね。授業はもういらないかもしれないですね。
キャンパスでは「起業する?卒業する?」との会話を聞くことが普通にありますって、すごいですね。

やるなら今しかないので卒業は待てない、中断しても復学しやすい、しかも周囲には成功者やネットワークがある。

思いっきり起業の背中を押してくれるスタンフォードのカルチャーに圧倒されました。
特段学生向けではないですが、Antlerのプログラムも参加時はチームもプロダクトもなくてOK、身一つで飛び込んで、10週間でアイディアを形にして創業することをゴールとしたものでした。

参加してくれた起業家からは、「同時期に起業を志す仲間と出会え、切磋琢磨しながら知見を共有しながら時間を過ごせたことが一番の価値だった」という声が多かったです。

日本はレイオフのある海外と比較すると、起業のリスクが相対的に高く見えてしまいます。ロールモデルも少ないです。
それでも挑戦したいと思う人を支援する仕組みを、スタートアップ業界全体でもっと作っていけたら良いなと思っています。
学生、教職員、卒業生、VCはじめ産業界によるコミュニティとエコシステム。全員起業のiUも作り上げていきたい。時間をかけて。
「スタンフォードは卒業時期がとても柔軟で、もし事業が失敗して大学に戻りたくなったら、復学が可能です」
えええ!すごいですね。すごくチャレンジしやすい環境ですね。
起業に興味がある学生さんも、すでに構想があって最速で起業していきたい学生さんもそれぞれ参加できるプロプログラムが準備されているのですね。とても手厚いなと感じました。
スタンフォードの起業精神はシリコンバレーという土地と素晴らしい講師陣、授業による成果だと思います。
多くの優秀な生徒からイノベーションを生み出す手助けをしていることはとても社会的にもインパクトが大きいと感じます。
時価総額
126 兆円

業績

業績