有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
表計算などにおいては、データの分析を自動化する用途などを期待します。データを入れてあとは言葉で質問する。「昨年の利益率が低かった理由はなぜでしょうか」「1人あたりの採用にかかる費用が増えてきています」など。
GPT4では画像の内容を理解することができるようになったみたいですが、今後出力されることも考えられます。さらに、ソフトウェアの操作をできるようになる日も近いでしょう。今でさえ、「ワードドキュメントでxxしたいんだけど」と頼むと親切に教えてくれます。あとはこれを操作に変換すれば良いですし、これができるようになるとあらゆるアプリケーションが言葉で操れるようになります。
会社によっては禁止しているところもあるようなので機能をオンオフして使えるようにするのかもですね
どんな活用があるのかですが、ワードにどんどん情報を貼り付けて自動的にサマリーを作ってもらう、ネットの情報をもとにエクセルの表形式に落としてもらう、くらいだけでも日々の業務を考えるとなかなかインパクトありそう
言いたいストーリーを入れるとパワポで勝手にいい感じのスライドにしてくれる機能とかできると、めちゃくちゃ楽だなー
スプレッドシートもドキュメントも、googleなどへのシェア流出が続いていたと思いますが、これがmicrosoft独自の機能になるなら戻ってくる人も多そうです
そして、オフィス製品に組み込まれたchatGPTも使えなくなるのかもしれませんが、それも禁止するつもりなのかな?
chatGPTを禁止するって無理がある気がします
社員の平均年齢など気にせず、終身雇用を投げ捨て、最も高齢化したマーケットでの新しい人事政策こそ急務だ。政府も、作りすぎた総合大学を整理して、ブルーカラーのエリート校なる専門大学を増設し、若い人が手に職をもって稼げる国にしないと、人手不足の低賃金国から脱皮出来ない。
これをシンギュラリティというかはともかく、まさに目の前で時代が変わるところを目の当たりにしてますね、、
5年後どころか下手すると来年にはもう仕事の仕方が全く変わっている可能性が高いです、、
業務用途で、ユーザー観点ではシームレスに使え、ただセキュリティ的にはコントロールされていたり、あとは必要であれば情シスからその機能をオフにできる、どれくらいの確実度のものであれば使うなどのコントロールが出来ると凄そう。
情報量も適度に調整してもらえれば、アートのようなパワポは無くせる
オフィスのシェアはとても大きいだけに、インパクトも想像以上でしょう。
この分野に関しては、グーグルもアップルも完全に後塵を拝していますし。