新着Pick
142Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
(追記)先にメキシコ大統領に発表されてるという笑https://newspicks.com/news/8166104/body/?ref=search

工場設立先としてメキシコを選んだ背景にフォーカスすると、次の点が挙げられるかなと個人的には考えます。

1.アメリカのインフレ削減法に盛り込まれているEV購入時の税額控除インセンティブ(米国、カナダ、メキシコ内での最終組み立てが条件の一つ)

2.サプライチェーンの世界的な再編への長期目線での対応
・これまで拡張しすぎたサプライチェーンは、パンデミックやウクライナ戦争その他で途絶リスクが顕在化。当該リスクをふまえ、サプライチェーン再編がこれからさらに進むことを予想しての対応。

→(この件、さらに細かく言うと)中国を中心とするサプライチェーンとのデカップリングを目指すかのような政策を次々と打ち出しているバイデン政権の政策の帰結への対応(IPEFやAPEPなどの通商政策でのグループ化の動き以外に、半導体やリチウムの域内調達率を上げ、中国を締め出すような細かいインセンティブを昨年からいろんな政策に練りこんでいます)

→(もう一つサプライチェーンがらみで加えると)USMCA(NAFTAの改訂版)における原産地規則の厳格化で北米域内での付加価値を高める必要があること。中国の自動車部品企業も最近、メキシコに投資しています。

3.労働コスト(メキシコは、大国アメリカに陸路で国境を接している唯一の途上国。この20年みてメキシコはなかなか人件費が伸びない一方で中国のドル建て人件費は大幅に上昇し、2022年にメキシコとほぼ同水準に達した。メキシコは米国と国境を接しており、運輸コストもふまえるとメキシコへの投資の旨味が相対的に増してきている)
「年間生産台数を現在比10倍の2000万台に増やすという2030年までの長期目標を達成するにはこれまでの6倍の投資が必要になるとの試算を示した。」

年間生産台数ってトヨタの2倍。世界シェア20%。空前絶後の数字です。誰も信じないと思いますが、これを言っても許されるのはイーロン・マスクだけでしょう。
私のコメントを読んでいただいている方はわかりますが、予想どおりでしたね。

販売台数が伸び悩む分を、一台当たりの収益を増加させることで成長を維持する戦略に転換する。

そのために生産コストを半減することで、利益率を今以上にあげる。
それが目的なので、生産コストは半減になっても、販売価格は、それほど下げないか、下手すると据え置きもありかもしれませんね。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
生産コスト下げたら収益性上がるのに

なぜ株価下落?

テスラ 株価
https://g.co/kgs/2dWNCH
作り易いだけでなく、循環し易いまでいって欲しい。
EV大手テスラが開いた投資家向けイベントで、チーフエンジニアのラース・モラビー氏は次世代モデルの生産コストを現行の「モデル3」や「モデルY」の半分に抑えるとの見通しを示したそうです。
・テスラの全世界の年間生産能力が200万台になった
・新モデルを発表するとの期待が高まっていたが、終盤までに発表がなかった
いよいよ量産体制ですね