• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

山口真由氏 コロナ禍で長引く規制に「国民の責任はないんでしょうか?」「民間の方がより保守的」(スポニチアネックス)

Yahoo!ニュース
8
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    A.T. Marketing Solution 代表 VISOLAB(株)CMO マーケティング、ブランディング

    「飼い慣らされた従順な国民性が長らく規制の蔓延を続けたって言えないんでしょうか?」

    これって国民をバカにしてませんか。
    多くの人が依然マスクをしているのは感染防止というより、「人が嫌がることをしない」という日本人らしい配慮からだと思う。(少なくとも自分はそうです)

    だいたい、マスク自体には自らの感染防止効果はあまりなく、自身の飛沫が飛ぶことが主目的ですよね。
    弱毒化したことで無症状の感染者が増えている中では、高齢者もいる公共交通機関の中でマスクをすること自体を当面続けるのは良いことだと思う。

    「飼いならされた」などという発言は極めて失礼だと思います。


  • 温厚で思考好きな人

    『アメリカや中国では自由を求めて暴動などが起こったが日本はそうでない』ゆえに『規制が続くのは民間の問題でもある』みたいなのが山口さんのロジックですが、日本は政府やマスコミの情報発信によって新型コロナの過剰な対策が取られてきたワケですが、それでも反対してきた人達もいれば個々の対策に疑義をとなえていた人はそれなりにいた。

    なので『反対しない国民が悪い』みたいな話ではなく、そういう強い反対がマジョリティーではなかったという話で僕は国民の責任はほとんどないと思う。多くは分からないから情報によって考えや行動を左右される。

    2年以上も『危険だ!危険だ!』と繰り返し対策を言われてきていた後で厚生労働省が少しくらいマスクは自由ですと言った所で『危ない・怖いという強い印象』は残り続ける。

    そして他国のように暴動などで変えようというのは日本にはなじまないし、そういう強硬な手段は世論としては伝わっても、それが科学的に正しいのかは別の話。逆に今も続いているような水際対策なんかは科学的な根拠は乏しくまさに世論によって続いている側面があると思う。

    僕は山口さんの考えは『頭の良い人にまま見られる思考』だと思う。自分は情報を自分で考え判断できる。だから他の人もそう考えるはずだといった誤解。判断した上で反対しないのはではなく多くの国民は『よくわからない』のだろうと思う。


  • 株式会社リビルド 代表

    バカにしてるよ。事実だから。
    配慮の人は配慮したらいいけど、その価値観を押し付ける同調圧力に屈してる人達をバカにしてるんですよ。

    屋外で人と距離あるところでも皆んなマスクしていて、思考停止してるなって思いますね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか