• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ギフテッドではなく「特異な才能のある子」、個別最適な学びの中で支援へ

東洋経済education×ICT
3
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    東北大学 副学長・教授

    日本語の「ギフテッド」が特殊な意味で使われるということは知りませんでした。誰もが「gifted」であると思いますが、それは置いておくとして、各種スポーツや、音楽関係、囲碁将棋のように、いわゆる「英才教育」が行われている中、科学に繋がる才能を持つ子どもの芽を伸ばす仕組みは必要だと思っていました。

    ちょうど、「博士ちゃん」という番組も見たタイミングでしたが、コンテンツになってしまわないことを願います。また、保護者の理解と経済力だけで成り立たせるのは、サステナブルではないですね。
    https://www.tv-asahi.co.jp/hakasechan/


  • badge
    株式会社プロゴス 取締役会長

    多様性を前提に、こども一人ひとりの個性を伸ばすのが教育という文化で生まれたgiftedという言葉を当てはめるのは、確かに齟齬が生まれそうです。だからといって「特異」という言葉も、ちょっとしっくりきませんが。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか