有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
下記が決算発表資料。
https://bit.ly/3WTv2KB
市場予想を上回ったとのことだが、個人的にはそんなに良い決算に見えない。
・台数はすでに発表済みのなかで、スライド4を見ると売上増のなかで自動車の粗利率は低下している。インフレによる原価・人件費増加や値下げによって、限界利益の低下(=構造的な経済性の悪化。もちろん前の粗利率の3割超や今の25.9%も、自動車業界の粗利率は20%弱くらいなので、絶対水準やここまで来たことはすごいのだが)
・スライド7を見ると、Q3・Q4の生産・販売のギャップで累積で5.5万台くらいの生産済み在庫がありそう。輸送中とかだと思うが、これは総販売台数の1割超。そしてスライド29を見ると棚卸資産がここ半年で約50億ドル増加。今四半期の売上が200億ドルでその1割、そして原価率考えると15億ドルくらいか。それ以外が生産途中の仕掛品で、生産量増えれば増えるのだが、結構悪化している印象
・結果としてスライド30を見ると、営業CFの伸びは運転資本の増加で利益とは違い伸びていない
・とはいえスライド33の特にFree cash flow TTMを見ると、長期構造としては投資サイクルが回っていて、改善している(4QでのTTMは悪化しているが)。長期トレンドとしてここの拡大・改善にもどるか、新モデルや工場投資などをしていけば、それとのバランスが成長率に反映されるかがキー。
一応、15,000円払って予約したんだけど。
とはいえ、実際に販売開始されて果たして買えるかどうかは別問題だけどw
例えばこの間Mirai乗りましたが、持ち主の運転手さんはかなりハッピーでした。水素ステーションの増加には時間かかるでしょうが、6年分の水素クレジット貰っただけで無く購入時のベネフィットも大きかったので買わない理由がないという感じの様です
今までは自然に伸びてきましたが、今は値引きをして強引に販売台数を上げようとしています。
利益率を下げてでも売り上げを求めるのは、打てる手が少なくなったからでしょう。
何もしなくても注文が生産に追いつかないくらいあった時代が懐かしいです。
実際に競合も含めて乗ってみると、インフォティメントは中国系各社、乗り味乗り心地はVWグループ(例:タイカン)などに競り負ける可能性が出てきているのかなと。
過去に見てきたような驚きを、また提示できるか?ですね。
2月まで販売台数は伸びますが、値引き額が大きいので、収益は下がります。
テスラの潜在的な購買者を、米国、中国、欧州という主要市場で概ね刈り取った感があるので、これからは販売台数は伸び悩みます。
次のプラットフォームで、台数ではなく、1台あたりの収益を改善して、成長を維持するのがテスラの基本戦略でしょう。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
こちらリリースです。
【Tesla Vehicle Production & Deliveries and Date for Financial Results & Webcast for Fourth Quarter 2022】
https://ir.tesla.com/press-release/tesla-vehicle-production-deliveries-and-date-financial-results-webcast-fourth-quarter