今日のオリジナル番組


詳細を確認
世界中から海外起業家がピッチ参戦#14
本日配信
210Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
産業保護ですね〜。もうコロナの大赤字の穴埋め期は終わってますから、これからはもっと未来思考で観光産業と向き合いたいですね。

1)恩恵を受けるのは平日含めて時間にもお金にもゆとりのあるシニア層。シニアから現役世代への還元とは真逆。産業保護の視点で見ても、観光インフラが維持されることは望ましいものの、人口減少社会において観光客の主役は日本人シニアから外国人旅行客でシフトする。

2)本来おもてなしで日本ならではの体験を提供したいところ、DX化が進みきらずチェックインの行列を作り、貴重な働き手である観光産業の若者のやる気を削いでいては仕方ない。産業保護の視点であっても、バラマキだけではなく、将来を見据えた観光産業への投資(DXを含む)を促すような視点があっても良い。

3)とりあえず決済手段はまだまだ現金のみという観光地も多く、そこから改善してほしい。機会損失もそうだが、シニアや外国人が現金を探して時間がかかっていては生産性は上がる余地もない。
どうして毎回複雑な仕組みにするんだろう。利用側も受け入れ側にも周知も行き届かない。
「本気で使いたい人は複雑でも使うのだ」
と本気を試されてるようにしか見えない
個人的には予算の投資対効果は高いように感じます。平日限定、大型連休適用なし。コロナ関係なく景気浮揚効果高いですよね。コロナ関係ないんです。税金の投資対効果高いんです。と勇気をもっていえないのかな
また更に現場での処理が複雑かつ対応方法も我々小売業にも急に来てで、自治体も受ける事業者も混乱してます。宿泊、飲食業でもすでに人手不足で対応しきれない中で本当に今このように追い銭を使ってオペレーションコストを上げるのがいいのか疑問です。
もはや需要喚起目的から産業保護バラマキのフェースになっているように見える。既にホテルも航空券も体感でコロナ期の1.5〜2倍になっているが、だいぶ盛況ゆえ。
感染者数が拡大な中で、実施しているという矛盾が不思議ですね。

割引率がどのぐらいだと人は動くんですかね。
昔のGoToの50%だと成果はあったように思いますが、今の全国旅行支援の20%割引だとあまり成果が見られないような気がしています。
体感的には既にだいぶ値上げされた中でどこも混み合っているので、前回までで需要喚起の目的は果たしたとして止めれば良いのに。

前回もホテルでのチェックインの説明や対応に倍以上時間かかっている気がしたし、うまく意思疎通ができなくてフロントで揉めている例も見たので、旅行業の経営者や業界団体は喜んでても、現場は疲弊してそう。
本来の旅行支援の目的はコロナ禍による旅行客の需要の減少を復興させるためのものと思っていましたが、今の旅行支援の目的がどこに向かっているのかよく分かりません。
ホテルや飲食店の人手不足が言われている中で、供給側には支援や対策をせず、需要側を支援金の活用で喚起する必要性が本当にあるのかは疑問に感じます。
まだ、旅行支援が必要なんですかね。
私はフィリピンにいますが、世界は殆ど平常に戻っています。
最近は税金を上げる話も出ているので、余計なお金を使って増税が早まるのが怖いです。
景気を刺激するために全国旅行支援をして、その後増税で、大不況になったら笑い話にもなりません。
もはや全国旅行支援がなくともだいぶ旅行者は戻ってきていそうな気もしますが、コロナを背景とする産業支援はおそらく最後になると思いますし、旅行業界がより活性化すると良いですね。
これまでに購入していたチケット分は買い直さないといけないなど、制度がわかりにくい部分も多いので注意が必要です。
かなりインバウンドも増加してきており、コロナだから旅行を控えるという人は一部になってきているため目的を成していないと思います。たまたまこの時期に旅行に行きたい人が利用すればお得になる、ラッキーくらいの気持ちで利用すればいいと思います。