有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
1)恩恵を受けるのは平日含めて時間にもお金にもゆとりのあるシニア層。シニアから現役世代への還元とは真逆。産業保護の視点で見ても、観光インフラが維持されることは望ましいものの、人口減少社会において観光客の主役は日本人シニアから外国人旅行客でシフトする。
2)本来おもてなしで日本ならではの体験を提供したいところ、DX化が進みきらずチェックインの行列を作り、貴重な働き手である観光産業の若者のやる気を削いでいては仕方ない。産業保護の視点であっても、バラマキだけではなく、将来を見据えた観光産業への投資(DXを含む)を促すような視点があっても良い。
3)とりあえず決済手段はまだまだ現金のみという観光地も多く、そこから改善してほしい。機会損失もそうだが、シニアや外国人が現金を探して時間がかかっていては生産性は上がる余地もない。
「本気で使いたい人は複雑でも使うのだ」
と本気を試されてるようにしか見えない
個人的には予算の投資対効果は高いように感じます。平日限定、大型連休適用なし。コロナ関係なく景気浮揚効果高いですよね。コロナ関係ないんです。税金の投資対効果高いんです。と勇気をもっていえないのかな
割引率がどのぐらいだと人は動くんですかね。
昔のGoToの50%だと成果はあったように思いますが、今の全国旅行支援の20%割引だとあまり成果が見られないような気がしています。
前回もホテルでのチェックインの説明や対応に倍以上時間かかっている気がしたし、うまく意思疎通ができなくてフロントで揉めている例も見たので、旅行業の経営者や業界団体は喜んでても、現場は疲弊してそう。
ホテルや飲食店の人手不足が言われている中で、供給側には支援や対策をせず、需要側を支援金の活用で喚起する必要性が本当にあるのかは疑問に感じます。
私はフィリピンにいますが、世界は殆ど平常に戻っています。
最近は税金を上げる話も出ているので、余計なお金を使って増税が早まるのが怖いです。
景気を刺激するために全国旅行支援をして、その後増税で、大不況になったら笑い話にもなりません。
これまでに購入していたチケット分は買い直さないといけないなど、制度がわかりにくい部分も多いので注意が必要です。