新着Pick
481Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
長期金利の上限引き上げの一方、短期金利は据え置くことで、総裁の体面を保ったような印象です。この決断が春に出来ていれば、今次局面での150円の円安は無かったように考えます。
今更感がありますし、全会一致となると、これまで緩和一辺倒の主張をされてきた委員は考え方をなぜ変えたのでしょうか。逆バズーカです。

もっと正直に言えば、結局は為替が金融政策のあり方にかなり左右されるという当たり前の事実を知らしめるきっかけになったのでしょう。
国債取引が市場で成立しない日が増えたり財務省が行う国債発行の落札価格が金利上限の0.25%に達する日が散発的に出たりするのみならず、遂に、落札された国債が市場を通さず右から左に日銀に持ち込まれる異常事態が12月1日に起きました。
償還目処の立たない巨額の国債発行が容認されるのは、国債を購入する民間が自ら節約してカネを政府に渡しているので日本全体として生産と費消のバランスが取れていると少なくとも数字的に言えているからで、政府が発行した国債が市場に滞留することなく右から左に日銀に持ち込まれるとなると、先進諸国が明確に禁じ手とする財政ファイナンスそのものです。これまでの黒田総裁等の発言に照らすと如何にも唐突な動きですが、そうした事情があって、流石の日銀も動かざるを得なかったということじゃないのかな・・ 市場に追い詰められて行ったように見える変更のやり方に、些か危うさを感じないでもありません (・・;
この手の決定は利上げだ(だからやらない)という説明だったと記憶しますから、あくまで債券市場の機能不全に対する技術的な対応etcといった説明をするのでしょうか。それに応じて為替も戻す可能性がありそうです。
ロイターで配信してもらった16日の拙稿の前半と後半が各々実現しつつある点で奇妙な印象もありますが、いずれにしても日銀はこの対応にはどういう意図があるのか、特に今後の運営をどう考えているのかを示す必要があります。

本日の午後3時15分から、某経済専門局の出演で解説しますので、お時間があればご覧下さい。
わかりやすく不動産株も、グロース指数も下落が目立つ展開に。
金利引き上げというか、実質的にはもうペッグしきれないところに来ていたとの声が海外メディアで報道されていたり。
物価動向次第では、さらなるペッグ幅上昇もありうるのか、、
来年の資金調達環境にどう影響するか気になります。
マクロモデル的にも、確実にGDPの押し下げ要因となるでしょう。
サプライズ的な動きです。黒田総裁交代のあととの見方がありました。これを受けて為替相場は「円高」に振れています。
株価急降下のなかで、銀行株は急騰。債券含み損より、長短金利差拡大が株価上昇の原動力。
何故、今なんだろう?
欧米圏はすっかりクリスマスムード、それを狙ったのか、コンセンサスに時間がかかったのか⁈

物価上昇はもっと前からだったし。
なんというか、防衛費の為の増税論が12月に唐突に出て来てから、官邸は財務省か?と思っていたら、今度は日銀から唐突なメッセージ。

岸田総理、決めないでずっと検討していたものが、ここに来てモグラ叩きのもぐらになった?

なんというか、一貫したチグハグ感満載…
NISAの吉報が打ち消されるみたいに株価は下がっています。
これはビッグサプライズ。ドル円は137→133円の円高に反応。日本の金融政策は変えられないと思われていたので、投機筋も一方的な円売りポジションは持ちづらくなったかな。