有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
今更感がありますし、全会一致となると、これまで緩和一辺倒の主張をされてきた委員は考え方をなぜ変えたのでしょうか。逆バズーカです。
もっと正直に言えば、結局は為替が金融政策のあり方にかなり左右されるという当たり前の事実を知らしめるきっかけになったのでしょう。
償還目処の立たない巨額の国債発行が容認されるのは、国債を購入する民間が自ら節約してカネを政府に渡しているので日本全体として生産と費消のバランスが取れていると少なくとも数字的に言えているからで、政府が発行した国債が市場に滞留することなく右から左に日銀に持ち込まれるとなると、先進諸国が明確に禁じ手とする財政ファイナンスそのものです。これまでの黒田総裁等の発言に照らすと如何にも唐突な動きですが、そうした事情があって、流石の日銀も動かざるを得なかったということじゃないのかな・・ 市場に追い詰められて行ったように見える変更のやり方に、些か危うさを感じないでもありません (・・;
本日の午後3時15分から、某経済専門局の出演で解説しますので、お時間があればご覧下さい。
金利引き上げというか、実質的にはもうペッグしきれないところに来ていたとの声が海外メディアで報道されていたり。
物価動向次第では、さらなるペッグ幅上昇もありうるのか、、
来年の資金調達環境にどう影響するか気になります。
欧米圏はすっかりクリスマスムード、それを狙ったのか、コンセンサスに時間がかかったのか⁈
物価上昇はもっと前からだったし。
なんというか、防衛費の為の増税論が12月に唐突に出て来てから、官邸は財務省か?と思っていたら、今度は日銀から唐突なメッセージ。
岸田総理、決めないでずっと検討していたものが、ここに来てモグラ叩きのもぐらになった?
なんというか、一貫したチグハグ感満載…
NISAの吉報が打ち消されるみたいに株価は下がっています。