新着Pick
230Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
マーケティング戦略としては良いですよね。Twitterを使っている人のフィードバック見られるし、使ってない人(アクティブでない人)をこの投票のためにアクティブにさせることができる。
辞任することになっても一定の成果はある。
株主総会で信任を問うのが筋でしょう。ユーザーではなく。
 もっとも、ツイッター社の場合、モルガンスタンレーやブラックロックの意向で大筋が決まりそうですが(マスク氏の持株比率は9%くらい)。
 まず、進退については取締役会で審議すればいいのでしょうが、そういうことができる信頼関係も無いのでしょう。
 辞めたいのなら、取締役会でよく審議したうえで、自分から辞めればいいことです。

実際は、「飽きた」ということなのでしょうが、マスク氏は、株主総会にも取締役会にも、自分のしたいことを左右されるのは嫌そうです。
 直接民主制に基づく専制(ほぼ全体主義ですが)のようなものが、彼の感覚的な政治思想としてあって、それをツイッターで実践してみたいのでしょう。
日本の企業もやってみたらどうだろう?法的拘束力はともかく、「顧客第一」を標榜しているのであれば、とても面白いフィードバックになる気がします。
彼には宇宙とEVに集中してほしいと心から思っているのでYesに入れました。
まじかって感じです。

個人的にはイーロンがCEOになった後の方がTwitterが使いやすくなった気がします。タイムライン上に自分のフォローしていない人のツイートが出にくくなった気がしますし、それだけでCEOが変わっただけの成果が(少なくとも僕自身には)感じられました。
それだけに、もしCEOが変わってしまってこのポリシーが変わってしまうのは残念です。一方で、Twitter全体を見ているとかなり好き勝手やってるなーという印象なので…どうなのでしょうか?

ちなみに、イーロンがツイートしてから2分後に投票したのですが、その時にはYESが58&%、NOが42%でした。
あらゆる意味で、無責任です。ツイッターは世界の情報インフラです。それを預かる責任とは何かを、今一度考えるべきです。
何が正しいかは、誰にも分からない。

時にトップは、過半数以上の反対があったとしても、ソレを粘り強く説得し、自分の信じる方向に向かうことも必要だ。「群盲、象を撫でる」という言葉もあるように、トップの見るべき先は大きな視点であるべきだろう。

ツイッター利用者に判断を委ねるとは、大きな賭けに出たものだ。それだけ自信があったのだろうか? でもその結果にマスク氏は納得して従うのだろうか?

歴史に「たら、れば」は通用しない。
非公開会社なので、少数の大株主たちに聞けば済むことです。好きにされたらよろしいと思います
現時点ではかなり退任賛成派が優位です。彼のことだから勝算があってやってるのだと思っていますが、だとするとユーザーからの不信任を言い訳に辞めようとしている?
マスク氏はメディア企業、特にTwitterのような社会に与える影響の大きな企業はCSR(企業の社会的責任)のあり方が一般的企業とは異なることを理解した上でCEOになったのでしょうか。『辞任した場合の「後継者はいない」』とのことですが、これはTwitterを閉鎖するという意味なのか、それとも売却するということなのか、どちらにしてもそもそもマスク氏がTwitter買収で何をやりたかったのかわかりません。