有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。 ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。 いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には 再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して 実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。 これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して 実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。 これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。 一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」 に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4 月に更新の確認を行っております。
4 月以降も学割プランを継続されたい方は、 学生情報を更新してください。 学生情報を更新されない場合、 次回更新時に自動解約となります。 卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には 1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。 ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから URLをクリックし本人確認をお願い致します。 届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
ご意見・ご要望はこちらまで 閉じる
また、NANDはArFで積層構造で作っているし、DRAMもEUVの量産が昨年始まったくらい。
露光機はもちろんだが、それ以外のものも規制をかけていくことで、製造を出来なくすることと、装置などの国産化を止めていくという両面があると思う。
中国最大の半導体メーカー、7nm製造技術確立か-米制裁対象(2022年7月)
https://newspicks.com/news/7345889
米が中国へのASML装置販売禁止求める、日本にも圧力-関係者(2022年7月)
https://newspicks.com/news/7278209
米国が考える対中半導体規制の次の一手(2022年8月)
https://newspicks.com/news/7434906
オランダ、半導体製造装置の新たな対中輸出規制を協議-関係者(2022年12月)
https://newspicks.com/news/7879182
※こちらのコメントのほぼ転載
半導体の対中輸出規制 米政府が協力を要請 製造装置など(2022年12月)
https://newspicks.com/news/7888815
ところが米国の対応のまずさで時間が経って、米国議会からも突き上げられた。仕方なく米国が単独で規制を先走って、日欧に同調を求めるとの格好をとったのが実態。
日本の外為法の限界もあることはあまり理解されていない。米国だけでなく欧州も一緒でなければ国際協調の要件を満たせない。また中国だけをシングルアウトした規制も制裁でなければできない。こうした法制度上の制約もきちっと理解すべき。
したがって米国の規制で同調できない部分もあるので、部分同調だろう。
ただし、それは重要新興技術の世界。どこがコモディティか、をみきわめる企業は中国でも収益を上げ続けている。
「バイデン政権はこの輸出規制措置について、中国軍が先端半導体を入手できないようにすることが目的だと説明している」と、記事にある通りです。
現在、ウクライナで進行中のことですが、ロシアが半導体を入手すれば、ミサイルをつくってウクライナのインフラなどに撃ちこむことができます。
今や、ロシアがどれだけ半導体を入手できるかが、ウクライナに撃ちこまれるミサイルの数を左右します。
中国が半導体を国産しにくいようにするのは、これから起こる中国と台湾(+米国、日本、オーストラリア+α)の戦争で、台湾側ができるだけ優勢に戦うための準備の1つです。措置を取るのは、早ければ早いに越したことはありません。台湾や、ことによると日本に撃ちこまれるミサイルの数が左右されます。
ただ、中国は、半導体を国産する能力は、ロシアをはるかに上回っています。外国から入手するルートも多く、備蓄も多いでしょう。
プーチン大統領“兵器の増産指示” 英国防省“ミサイル不足”
https://newspicks.com/news/7836720?ref=user_1125005
これを契機に不毛な輸出規制合戦にならなければと思います。
ここまで抜け道のないように徹底的に中国を囲い込むと、今後の中国の出方が非常に気になりますね。
経済安保をどんどん強めていく日本が対中包囲網に参加してはじめてアメリカが主張している対中抑制は成功していくだろうとも思われます。
ただし、記事としては具体的にどんな分野で中国はダメになるか、書くべきです。
さらにアメリカ、日本ではいかに新しい分野で半導体を使っているのか、産業全体の優位性はどこにあるのか、なども明らかにしてほしいです。
もしアメリカや日本にとくに最先端の半導体に対するニーズは高くなく、使った製品はそれほど売れない、中国に売らないとなると、この投資の政治的意味以外に何があるのか、もっと明らかにしてほしいです。
米ソ対立によってソ連を崩壊させた面もあります。
中国はソ連の後を歩むのか、日米が衰退していくのか、もっと大局的に物事を見るべきです。