• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「銀行員」が間もなく消滅?転職市場で「いま起きていること」

FRIDAYデジタル
225
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    東洋大学 教授

    ポストで処遇(つまり「管理職」「経営職階」へ昇進すること)すれば喜んで働いてくれる時代は、終わっています。いくつかの銀行で人事改革と仰る取り組みをされていますが、土壌にあるポスト処遇型人事は変わっていません。
    マーケットバリューの可視化を行い、バリューアップのインセンティブが銀行業績向上に繋がる循環を設けないと、「終わり」ます。


  • badge
    アクティブ・コネクター 代表取締役

    こんなに変化が激しい時代、会社にせよ何にせよ、誰かに何かを保証してもらおう、と期待して就職するのがもうナンセンスになりつつあるのかなと感じました。
    やっぱりジェネラリストという職種で入社する時点で、会社の決定に自分のキャリア人生を委ねることに同意しているようなものなのかと。よほど業界そのものに情熱があってその会社・業界のためなら何でも喜んでします!ということでなければ、出来るだけキャリアパスや仕事が明確なところに就職するのが大切なのかなと思いました。

    銀行系のIT採用については、銀行が100%出資する形で全く文化も報酬体系も違う別会社を立ち上げてそこの会社経由で採用するなども効果的なのではないでしょうか?


  • badge
    株式会社みんなの銀行 取締役頭取

    多様性が求められる中で、ある分野のスペシャリストが重宝されるシーンはありますが、金融商品や業務知識に関して「ジェネラリスト」と呼ばれる銀行員も立派なスキルセットだと思います。要は適材適所が大切だということ。
    地域経済活性化支援機構(REVIC)などが展開している、銀行などの大手企業等に就業し知見を深めた人材と、経営人材の採用を検討している地域の中堅・中小企業との間の人材マッチング支援なども、ある意味「ジェネラリスト」としての経験が活きるシーンかと。
    これまでの銀行員が、デジタル人材としての知識や経験も加味した「ジェネラリスト」にグレードアップするなら、尚更活躍の幅は広がりそうです。がんばれ、銀行員!


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか