有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
東洋経済オンラインの記事は、経済犯罪を意味する「インサイダー取引」というワードをつかって、同社の経営体制に疑問を投げかける内容でした。ただし、インサイダー取引が金融商品取引法および施行令に基づく「経済犯罪」に該当するには、(1)自身が会社関係者であり、(2)その職務に関し重要事実を知っていて、(3)該当上場会社の代表取締役等またはそれに類する方が重要事実について定められている2つ以上の報道機関に公開して12時間以上の周知期間が経過する前に、(4)特定有価証券の売買等をしたことについての認識がある、のすべてを満たす必要があります。
また、自社株買いの当事者である「自社」は究極のインサイダー(内部者)であることから厳しい規制下にあり、代理人(信託銀行)を立てて代理人への一任決済(取引企業のインサイダー情報の遮断)がシステム的な要件となります。日本電産の信託銀行を通じた自社株買いを「インサイダー取引」とするなら、信託銀行との共謀関係の存在が必要です。
したがって記事が「犯罪レベルの不正行為」を指摘したいのであれば、信託銀行と共謀して犯罪成立要件を満たすことの裏付けが必要ですが、記事にはその点が書かれていません。ただし、頻繁に信託銀行に指示する行為については、不正の未然防止の点からの「信託」を逸脱する行為として、監督官庁からの監視あるいは注意対象になることはあり得ます。
記事にある内容が仮にすべて事実だったとしても、その範囲から「(経済犯罪を意味する)インサイダー取引」と表現するのは明らかに「行き過ぎ」と感じます。一方、会社側の表現「一切事実ではない」の「一切」について、記事に事実が含まれているとすれば、やはり言い過ぎかもしれません。
対象の記事
「日本電産に疑惑、自社株買いに永守会長が関与か」(東洋経済オンライン2022年10月7日)
https://newspicks.com/news/7653221?ref=user_1310166
②一方で、変な記事が出てきた時に、きちんと事実関係を精査して、もし、事実無根であれば、もちろん法的措置を含め(民事になるだろうが)しかるべき対応を取るべきだろう。
③もちろん、こうした反応が出るであろうことは覚悟の上で、東洋経済は記事を掲載しているのだろうから、受けて立つのだとは思う。ただ、果たして取材者は取材元から「エビデンス」は取れているのだろうか。情緒的な話だけで、エビデンス無で記事を書いてしまっている場合は法廷闘争でも負けることになる。東洋経済がファクトチェックをした上で、記事を書いている場合は、今度は逆に、更なる「大砲」が出てくる展開となる。(この場合、なかなか大変な展開になる)
日本電産のリリースは下記。
「東洋経済オンラインによる当社の自己株式の取得に係る報道について」
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120221011542499.pdf
当該記事については下記。
「日本電産に疑惑、自社株買いに永守会長が関与か」(東洋経済オンライン、10月07日)
https://newspicks.com/news/7653221
ただ、信託銀行もバカじゃないから
↓
https://newspicks.com/news/7653221?ref=user_527032
こんなの受けてるんなら信託銀行が罰せられるべき