有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
意外かもしれませんが、人が開発してる土地の中の7割が農地で、しかも、農業用の土地の中では、耕作地より牧草地の方が多いそうです。その土地を人間が食べる穀物を育てるのに使えばもっと多くの食糧を生産できると言われています。
日本の自給率は低いので、海外の食べ物が取り合いになり価格高騰すれば、日本の食べ物も値上がりし、貧困層には打撃になります。 今はウクライナ情勢などの影響で食べ物を含め物価が上がっていると言われていますが、すでに70年間の間で世界の人口は3倍になっているのですから、人口増加の影響がすでに食べ物の価格に現れているような気さえしてしまいます。
例えば化学肥料を生産できるプラントというのは大規模投資が必要なため政情不安定国ではできないという課題があります。
よって貧しい国ほど肥料を輸入しなければならない。
日本の東工大発ベンチャー「つばめBHB」のアンモニア製造小規模プラントの技術はまさにその課題を解決できる可能性があり
実装段階に入っています。
危機を煽る一方で課題解決のための具体的な方策にももっとスポットを当ててほしいなとおもうところですが
コロナ報道をみれわばかる通り、それじゃビューは稼げないのですよね。
つばめBHBの技術についてはこちらに記事を書きました。
https://onl.tw/wftFLaY
世界の人口を養うためには、穀物は20億トンほどあれば、おおむね足ります。
小麦は、生産量の割に世界各地での需要が高く、あまり余剰は無いのですが、コメなどはむしろ余っています。
問題は、流通です。余っている数億トンの穀物が、アフリカの食料が不足している国々などに、無償で、コストがかからずに送られるなら、食料不足は起きないでしょう。
これは、民間企業にはできないし、政府にもなかなかできません。
食料が不足しているアフリカなどの国々が、自力で穀物を買い取れるだけの経済発展を遂げ、世界的な流通の安全と低コスト化が実現されるのが、自然な解決法です。
2020年までの25年間ほどは、おおむねこの方向で進んできたのですが、事態は逆方向に進みつつあります。問題はここにあります。
世界の食料需給の動向 - 農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/attach/pdf/adviserr3-5.pdf
平和についてはSDGsと鶏と卵の関係でもあります。SDGsが実現できれば、紛争の種は減っている状況でしょう。そこに向かうために、世界が強力する旗印としてもSDGsは機能してほしいとも思います。
私自身、どうすれば世界は平和になるのか、ということについて十分な理解もそのための方法論も持ち合わせていません。ただ、持続可能な社会を実現させる前提として、今まさに平和についてまた世界中がもっと考えるべきタイミングのように感じます。
世界の人口養う十分な食べ物がないと言う世界とは発展途上のことです。
来年も先進国にはしっかりと食料があると思いますが、真剣に考えて頂きたいと思います。
衣食足りて礼節を知るではありませんが、人間、お腹が空けばイライラするものです。イラっとすれば諍いが起こるのも無理からぬところ。アラブの春も気候変動を起因とする干ばつによる食糧危機から政権への不満につながっています。