新着Pick
159Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
宮古島は電力的に閉じており,また沖縄電力の島しょ部の事業は大きな負担になっていた.宮古島では10年以上前から電力の地産に向けた助成事業が進められていた.
株式会社宮古島未来エネルギー
https://www.mmec.co.jp/
テスラはエネルギー企業として,オーストラリアや日本でも蓄電事業を進めていた.
https://newspicks.com/news/3779074?ref=user_2112738
そういえば,ジャストシステムの浮川社長夫妻がワーケーション先の宮古島でテスラModel 3に乗っているという記事を見たことを思い出した.
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/03/news061.html
島の環境とEVは相性が良い.
テスラが日本のEVも取り込まれたマイクログリッドに入り込むきっかけになるのか.
こういった太陽光発電を利用した分散系の電力供給システムは、CO2排出の少ない持続可能なシステムであるだけでなく、災害時にも強く、電力の高い離島などでの応用も期待できて期待大です。リチウムやコバルトなど、現在の価格が高騰している希少資源の価格が一段落してくれば、経済的にも現実味が増してきます。また、日本メーカーの取組にも期待したいてです。
VPP(Virtual Power Plant:仮想発電所)を成立させる要素は、以下の3つです。

1.太陽電池発電、蓄電池、できればEVをセットで導入する
2.それらを個別ではなく、統合的にアプリで制御する
3.地域の電力会社と売電契約できる仕組みを整備する

まずは小さく始めて成功すれば、日本の電力のクリーン化にも役立ちます。

従来は、発電所でまとめて発電した方が、低コストでしたが、技術の進化により、グリッドで発電したものも組合せた方が、全体としてはコスト低減できるということです。

ある意味「発電の民主化」とも言えますね。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
これではエコ社会へ大きな一歩を歩みだします。
素晴らしい。
これはなんだか面白そう!
「日本法人テスラモーターズジャパンが沖縄電力などが出資するネクステムズ(沖縄県浦添市)と組み、2021年から沖縄県宮古島市で仮想発電所を運用してきた。宮古島での実績を踏まえ、24年度以降にも沖縄県全域に拡大し、将来的には本州にも展開する計画」なのだそう。
ついに日本でもVPPを展開するのですね!