• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「人への投資」ソニーなど100社超連携 相互に兼業も

日本経済新聞
224
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • badge
    スタートアップ経営/シニフィアン共同代表

    企業も人的投資に一方踏み込みました。これを続けることは中期的には、労働者側に働く場の決定権を移行することを意味します。古くは終身雇用の時代は、優良企業に入社することがその後の安定を意味し、だから企業が優秀な人材を選ぶという側面があった。そして一度選ばれた人はそのまま安泰、企業もそれを雇用し続けることが指名であり義務でもあった。

    これから企業はどんどんステークホルダーに選ばれる存在であることが求められます。代表的には消費者であり、消費者に持続的に選ばれ続けられるかが企業価値を大きく左右します。そしてその競争力の源泉でもある人的資本、つまり労働者に選ばれる企業でありつ続けなければいけません。より競争力にある企業は、消費者からも労働者からも選ばれます。

    では、投資家はどうか。GAFAMに代表されるように大きなリターンを生む企業は、ポストIPOでは一部の企業が富を独占する傾向が続いています。つまり、多くの投資家が投資したい企業であり、投資家は企業に投資させてもらっている状況です。その構造は、未上場スタートアップでも同様です。一部の超有望企業には投資家が殺到します。もはや、投資家が企業を選ぶのではなく、消費者や労働者から熱い支持を得ている企業が投資家を選ぶ時代でもあります。

    この連携に参加している企業はソニーや日立など競争力の高い企業が多いです。なぜならば、競争力にある企業ほどこの取り組みをやるメリットが大きいからです。人的資本を通じて、日本の企業の取捨選択が少しつづ進んでいくことになるでしょう。


注目のコメント

  • badge
    一社)広島県観光連盟(HIT) チーフプロデューサー 兼 常務理事事業本部長

    大手企業どうしで連携したとして、いわゆる「常識的なお作法」のリスキリングにはなるんだろうけど、本質的な学びに繋がるのかな?という疑問も残る。

    本来学びとは、自ら求めるものであり、その枠は本人が決めるもの。「大手企業連携」という枠を定められることに、内向きな気持ち悪さを感じるのは私だけか?

    それであれば、従業員が自由に羽を伸ばして飛び回れるように、企業が抱えているしがらみやルールを、このコンソーシアムを通じて超法規的に取っ払う!とかすれば、もっと外向きな、良い取り組みになるのではないか、と思うのだ。


  • badge
    コーポレイトディレクション Managing Director

    三井住友海上の副業推進のニュースもそうですが、こちらのニュースもベンチャー界の人が多いNPでは「中途半端」とか「意味あるのか」というコメントが出がちですが、何もやらないより100倍良いと思うし、何よりそこまでしても人を育てないといけないという会社としての意思表示になるのが良いことと思います


  • badge
    慶應ビジネススクール 教授

    リスキリングは当然大事ですが、そもそものスキリングの方は各社ちゃんとできているのでしょうか?なんて思ってしまいます。そのためには戦略が重要だし、何を評価して、何を評価しないかも明確にしないといけません。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか