人気ユーザー

ログインしてユーザーや
キーワードをフォローしよう

総合トップ

【注目】TikTokの健康デマを暴く「世直しクリエイター」が熱い

NewsPicks編集部
続きを読む
208Picks
シェアする
Pick に失敗しました

人気 Picker
曽根 秀晶
ランサーズ株式会社 取締役
⋮
人々が求めているのはファクトではなくエンタメである、というのが不都合な真実なんでしょうね。偽情報を論破する世直しクリエイターの存在も、その情報の正しさよりも、勧善懲悪的なエンタメとしてウケているように感じます。

情報は切り取り方、受け取り方によって正しくなったりも間違ったりもする。正しさは一義的ではなく多面的なものだったりしますしね。

個人はそうしたFAKEとFACTが入り混じるメディア・情報の扱いに対するリテラシーをあげていくこと、社会はできるだけ多様性と包摂性を担保すること、プラットフォーマーは収益性と同時に健全性を保つガバナンスを働かせること、これが肝要かと思います。
  • いいね
    28
佐藤 元則
NCB Lab. 代表
⋮
SNSの世界は虚構の世界。ビューを獲得するために、誇張、誇大表現が日常的になっています。みんなそれを楽しんでいる。

でも、こと医療に関する情報は誇大、誇張、フェイクであってはなりません。
  • いいね
    9
Kato Jun
ユーザベース SPEEDAアナリスト
⋮
誰もが発信でき、また発信によってマネタイズができる社会での課題だと思う。
特に「シリアスさ」「誠実性」「断言・分かりやすさ」のバランスで、最適解や許容度は変わると思う。

病気など命に関わることは「シリアス」。だからそもそも規制産業になっている。
そのなかでも、研究・事実によって既に分かっていることもあれば、分からないこともある。また確からしいことや事実としては分かっていても、要因が分からないこともある。

だから専門家による発信やファクトチェック、なかでも「誠実性」は重要。
気象庁のトンガ沖海中火山噴火を背景とした津波での発信などは、個人的には事実や分かっていること・分かっていないことを誠実に話していて、とても好印象だった。週末のKDDIのネットワークダウンについても、発生した後の説明については誠実さが窺えたと思う。
誠実に発信をするためには、何が分かる・分からない、何を言い切れる・言い切れないの判断がとても重要で、専門性が必要。

ただ、誠実であろうとするほど、条件項が付きやすい。そのなかで、人間は理解したいから「断言・分かりやすさ」を求める傾向もあると思う。
全体について断言していいこと、概ね断言してよいが明確に外さないといけない点、断言はできないが概ねとして正しいことなど、グラデーションがある。一方で、ここに拘り過ぎると、理解の欲求が満たせず、それが満たされないと各論具体に入る前に興味がなくなることもある。興味がなくなれば、ざっくりでも理解しておくと助かることが理解される前の離脱になり、すそ野が広がらない難しさがある。
一方で、本質的に難しかったり厳密なものを、どこまで分かりやすくすべきなのかを悩むところもある。

このグラデーションの上手い設計をどうするかが、様々な情報発信で求められていると思う。
ちょうど先日、NP編集部の岡記者のTopicsで「分かりやすい」という投稿があり、こういった点ともつながると思う。ぜひ興味がある方は、併せて読んでいただきたい。

「分かりやすい」
https://newspicks.com/topics/human/posts/16
  • いいね
    8
岩田 裕平
SpoLive Interactive, Inc Co-Founder & CEO
⋮
311の原発事故の時も同じでしたが、エンタメや個人の捉え方と科学的事実は異なることが多いです
TikTokに限らずYouTubeやTwitter等でも、科学的な検証のないコンテンツは一定数ある

人並み以上に科学リテラシーのある人はこういう活動に参画すべきだし、ある意味論文よりもタチの悪い査読をしているようなものなので、プラットフォーマーや行政がもっと支援しても良いのではないかと

> 「科学はきちんとリサーチしなければならないので、偽情報を垂れ流すよりもずっと時間がかかるのです」
  • いいね
    1
Kawai Atsushi
エシカル木熟アボカドとバナナを売るお兄さん 取締役
⋮
医療もそうだろうし、食品もそう。食品の場合も厄介なのは、管理栄養士やフードコーディネーターという発信者の肩書きがあたかもQCリテラシーを保証してしまう傾向があること。メニューは作れても危機管理専門知識を持たない人間も中には存在している。

そこに対して信念を持って指摘していく方々は、おそらく職業にきちんとプライドと責任を持ってる人なのだと思います。ただSNSが専門家の理性と信条の上に成り立つサービスであるうちは未熟であるわけで、本来は少しずつでも自浄作用を高める努力を続けて欲しいところですね。

しかし思えばコロナ禍でも色々自宅需要に結びつけて適当なこと言ってるメーカーや"専門家"も多かった。一時期、自宅で作る手前味噌キットが流行ってましたが、衛生管理状況も見えない家庭内でカビが生えても「掬えば大丈夫!味噌ってそういうものだから!」と未だに公言してます。彼らは伝統を根拠にしている。昔からそうだから、そういうものだ、と。ひょっとしたら家屋内に有害なカビ毒を出すカビもいるかもしれない。そのリスクを考えたら本来同定検査もせずに安全保障などできないし、注意喚起なしでは販売できない話なんですけどね。

実際、厚労省に聞いてみればすぐ分かることです。「家で作った手前味噌にカビが生えました。フワフワしたとこだけ掬って食べていいですか?」と聞けば、100%NOと言う。ごく当たり前の、ごく基本的な食品衛生のイロハと言うべき話。その視点の欠落した発信者・販売者を世の中に拡散してしまうのが、残念ながらSNSの1つの側面です。

食領域では料理研究家とフードコーディネーター。人気者にも怪しい人が多すぎる件。本当大問題だと思ってます。
  • いいね
    5
Kohei Yamamoto
製造業 代表取締役
⋮
GoogleがSEOのアルゴに外部リンク、被リンクを評価する理由も分かる。
またユーザーがネットでしか情報収集をしないことも問題で、もっと多くの媒体(新聞やテレビなどのオールドメディアと、根拠ある論文や書物)から多角的に検証する努力をしないといけない。
が、そこで分断を招いて稼ぐのがYouTube含め新興メディアの真骨頂なので、まぁ大局としては止めようがない。
  • いいね
    0
新規登録 ・ ログインしてすべてのコメントを見る
この連載について
Global Curation
世界のクオリティメディアの記事をNewsPicks編集部が厳選し配信します。
この記事の著者 / 編集者
The New York Times
この連載の記事一覧
中国発アプリ、なぜ米若者の心をつかむのか
NewsPicks編集部
341Picks

【貿易増】ロシアの人民元依存が止まらない
NewsPicks編集部
121Picks

【次世代】ハイリスク・ハイリターン技術を支援する米機関とは
NewsPicks編集部
87Picks

裏アカ不要、匿名SNS「ゴースト」が楽しい
NewsPicks編集部
357Picks

【驚嘆】「見逃されたがん」を見つけるAIドクターの実力
NewsPicks編集部
174Picks

【グーグル】ベールを脱いだAIボット「バード」の実力
NewsPicks編集部
487Picks

あなたの脳を会社が追跡するとき
NewsPicks編集部
150Picks

【実態】「使えない」デジタル人民元
NewsPicks編集部
261Picks

【大変化】ついに建機にまで「EV化の波」がやってきた
NewsPicks編集部
256Picks

Amazon販売用の武装ツールが頭角を現し始めた
NewsPicks編集部
225Picks

この連載の記事一覧へ
    • 総合
    • ワールド
    • ビジネス
    • 金融・経済
    • テクノロジー
    • スタートアップ
    • キャリア・教育
    • 政治・社会
    • 学生生活・進路
    • 地域経済
    • ジョブオファー
  • マイニュース
  • 特集
  • 番組
  • トピックス
    • 業界一覧
  • ニュース
  • 総合
  • ワールド
  • ビジネス
  • 金融・経済
  • テクノロジー
  • スタートアップ
  • キャリア・教育
  • 政治・社会
  • 学生生活・進路
  • 地域経済
  • ジョブオファー
  • マイニュース
  • 特集
  • 番組
  • トピックス

  • 業界一覧

ログイン
新規登録

登録すると会員限定機能が無料で利用できます

  • 全コメント
    閲覧
  • 検索と
    フォロー
  • 限定
    メルマガ
  • Pick・
    いいね
ビジネスdアカウントをお持ちの方はこちら
または
パスワードをお忘れの方はこちら
アカウントをお持ちでない方は新規登録へ
すでにアカウントをお持ちの方はログインへ
※利用開始をもって利用規約とプライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※本サイトは、reCAPTCHAによって保護され、Googleのプライバシーポリシー と 利用規約 が適用されます。
ワンタイムパスワードを入力
ワンタイムパスワード
ワンタイムパスワードが届かない場合はこちら
有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
解約理由をお聞かせください
Cancel
OK
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう

名刺または学生証をアップロード

※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します

※ アップロードされた資料は公開されません

名刺等をアップロード

名前
公開
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう

名前
公開
所属
公開
役職
公開
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
はじめてのコメント
ありがとうございます
皆さんのコメントは「誰かにとって役立つコンテンツ」です。引き続き、あなたの視点・感想・知識をお寄せいただけたら幸いです。
コメントをより多くの人に届けるために実名認証をしてみませんか?皆さんのコメントは「誰かにとって役立つコンテンツ」です。
実名認証を行う
閉じる
問題を報告する

あなた自身への誹謗中傷など利用規約に反するコメントのご報告は、
以下のフォームからご報告をお願いいたします。

その他のご報告につきましては、ヘルプセンターのお問い合わせフォームにて承っております。

ご報告いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認いたします。 対応状況や結果についてのご連絡はいたしかねます。
問題の詳細
報告する
期間を指定
選択
閉じる
関連するニュース
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。

学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。

卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新する
プレミアムプランに移行する
(1ヶ月無料、2ヶ月目以降1,850円/月)
次回以降、このダイアログを表示しない
明日 再通知する
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
学割プランを更新する
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
学割プランを更新しない
プレミアムプランに移行する
(1ヶ月無料、2ヶ月目以降1,850円/月)
明日 再通知する
学割プラン申し込み案内メール

学割プランはプレミアムサービスをお得にご利用いただけるプランです。

学割プランへの申し込みに関して、案内メールを受け取りますか?

ANAマイレージクラブ情報の入力

公開範囲
※「フォロワー限定」は2023/12で終了いたしました。
新規記事ではご利用いただけません。
キャンセル
OK
公開日時
年 月 日 :
キャンセル
OK
確認
この記事を以下の日時に公開してもよろしいですか?
キャンセル
予約投稿する
問題を報告する

あなた自身への誹謗中傷など利用規約に反するコメントのご報告は、
以下のフォームからご報告をお願いいたします。

その他のご報告につきましては、ヘルプセンターのお問い合わせフォームにて承っております。

ご報告いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認いたします。 対応状況や結果についてのご連絡はいたしかねます。
問題の詳細
報告する
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。

届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる

Facebookにシェア

この画面でコメントをコピーして、Facebookの投稿画面で貼り付けてください。

コメントをコピーしてFacebookでシェアする

投稿したコメント

Open an app
Download an app
または
Log in
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い

フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?

このユーザーのフォローを解除
このユーザーのコメントを非表示
問題を報告
ユーザーのコメントを非表示にしました。
元に戻す
このユーザーのフォローを解除
このユーザーのコメントを非表示
問題を報告
ユーザーのコメントを非表示にしました。
元に戻す