新着Pick
263Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
Teslaの場合、車体と同時に話題になるのが急速充電ステーション「スーパーチャージャー」
東京でもまだ指で数えられる程度で、Teslaが普及してるアジア各国には及ばない
https://www.tesla.com/ja_jp/supercharger

閉鎖してるガソリンスタンドも多いですし、スーパーチャージャーの普及戦略が気になるところ
fukuda yさん
2月に型式認定取ってますね。
https://twitter.com/evsmartnet/status/1495943030368468995?s=21&t=ppSh1eoVboOioDdOfFVEhg

本文にも以下の様に書いてあるので
『国土交通省審査値で示された航続距離は、RWDモデルが507km、デュアルモーターAEDのパフォーマンスモデルが595km。』

さすがにモデル3とモデルYはボリュームゾーンなので型式認定取らないとでしょうね

以前のモデルSやXの様な無茶苦茶(型式認定無しノーチェックリコールシカト)はできないでしょう
全幅が1900mmを超えているところが日本で受け入れられるかが問題そうですね。消費者は受け入れても購入後に駐車場などで苦労しそうです。かろうじてモデル3は1849mm(ミラー含まず)の全幅を保っていましたが。
どうしても日本での使用となると、東京など大都会でも一歩入れば道が思っている以上に狭いケースもあります。日本の道路で使用する際に、1900mmを超えているとなると…実際に乗ったことが無いので分かりませんが、取り回しに苦労するシーンが出てきそうです。

https://newspicks.com/news/7172913?ref=search&ref_q=%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%A9&ref_t=top
こちらにコメントしたものに追記修正する形でのコメントです。
個人的にはテスラは評価しますが、デザインがどうしても好きになれん。
まあ、クルマなんてこんなんでいい…という感じのデザインな気がする。NIOのほうがいいなあ。
日本でEVが普及していない段階で、比較的お値ごろな価格帯で投入してきましたね〜。
619万円というのは車としては高額ですが、ベンツやBMWがゴロゴロ走っていることを考えれば、お値ごろなのでしょう。

補助金も入れればますますお値ごろになります。
日本のEV市場を早期に獲得するのが狙いでしょう。
はっきり言って、この価格だと高すぎます。(為替と原材料高騰のダブルパンチ)

(以下、記事中からの引用)
販売価格はRWD(後輪駆動)モデルが税込619万円〜、デュアルモーターAWD(全輪駆動)のパフォーマンスモデルが税込809万円〜。このうち、RWDモデルは政府の「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」の対象車両となる。パフォーマンスモデルは同補助金の申請準備中で、採否が確定次第ウェブサイトで告知するという。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
試乗していないので性能はともかく、スタイリングはぼてっとしていて好きではない。
寸詰まり感があり、車幅は広く、車高も高そう。とりあえず、駐車場に入るかが心配だ。

おそらく買わない。
モデルYがついに予約開始。横幅1900cmオーバーは日本の道では大きすぎる印象もありますが、いまやこのクラスだとこれくらいないと売れないというのもあります。価格的にはEVでSUVでこのサイズ感としてはお手頃だと思います。円安の影響もあるので来年には700万円台の車になっているかもしれないですね。
都内近所ではBMW 3シリーズやメルセデスCクラスより、テスラ モデル3を目にします。

テスラ車は、珍しく無いですね。

モデルYは日本でも売れるんでしょう。

日本では、
BEVで250kWまで充電できるのは、将来的にも唯一テスラだけなので、売れない理由が無いです。
プリウスくらいのサイズ感のテスラは日本で売れそうですね。
色も形もシンプルでかっこいいですね。
時価総額
75.6 兆円

業績