• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「生娘発言」吉野家元常務が重用されてきた現実「今、企業に求められているもの」

FRaU | 講談社
111
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • サラリーマン副業オンライン物販 副係長代理

    どうなんでしょうか。

    いうて、この人、P&Gで長年働いてきた人なので、そのあたりの怖さは知らないわけないです。

    森さんをはじめとする時々ある政治家のセンセイの失言も、政治家もジェンダー問題にそれほど無頓着なわけもない。

    私は、例えば政治家のセンセイでいうと、地元の後援会。この元常務でいうと、各企業の経営会議とか宴会。そういったところでこういうキワどい言葉をあえて使ったトークがばかウケするという環境があるんじゃないかと思う。

    そのばかウケトークをするうちに、世間と感覚がズレてきてしまうという可能性を感じます。

    政治家も、常勤常務と言っても個人事務所をもって複数の会社で顧問などもつとめているんであれば、もう芸人ですよ。その芸人の鉄板トーク、それは褒められた話でもないし、許される話でもないけども、ウケにウケた聴衆がいる集団があるんだろうなぁと思います。

    擁護はしていないけどね。


注目のコメント

  • badge
    A.T. Marketing Solution 代表 VISOLAB(株)CMO マーケティング、ブランディング

    この常務に欠けていたのは「目の前にいる人の気持ちを慮る力」だと思います。全員が人を慮る気持ちを持てはジェンダー平等も進むと思う。

    この記事を書かれた浜田さんもそうであるように、社会で活躍しておられる女性は様々な障害に悩まれてきたはず。それは男性からの心無い発言だけでなく、同じ女性からの妬みもあるでしょう。
    「地方から出てきた若い女性はバカ」とも受け取れる発言をこのような講義を受けておられる女性がどう思うのか…。その想像力がないことが致命的だったと思います。

    一方、今回の件を運が悪かったと片付けず、根本から反省されれば、再度活躍されることを許容する社会でもありたいと思います。


  • badge
    株式会社ポーラ 代表取締役社長

    今企業に求められているもの。ビジネスを展開する上で人権という観点からの行動をしっかりと構築すること。お客様をマーケティングの対象としてではなく、価値に共感してくれる評価者と考えること。

    そして働いているとさまざまなところで感じる男性基準の違和感。ちょっとした会食の場の雑談でも、男性が上から目線でしてくる評価やウケを狙ってする発言に疑問は多い。その度にちょっと違うのでは?というとわかってない、興醒め、めんどくさい、細かいという反応。女性たちはそのうち戦意喪失、、、。見えます周囲の人の引きつった笑いと女性のため息。
    ともすると業績に追われて戦略実効性のみを追い求めてしまいがちだった時代。競争社会の中で自然と培われてしまった上から目線。今の日本企業が改めなければならないことだと共感します。自戒を込めて。

    そして社内の風土、企業哲学、倫理を作る上でリーダーのあり方、選び方も大切だと改めて思います。

    心が痛むのは新製品発表ができなかった社員を始め、日々努力をしている社員たちや、同じ女性としてきっと悔しい思いをしているであろう女性社員たちの存在。自社のお客様や商品をあんなふうに言われた店頭の方や開発の方。傷つき、憤っているだろうし、経営者のこうした発言の予兆を見つけられなかったのかと悔やんでる人もいるはず。経営の方々も同様だと思います。
    だからこそ、リーダーの責任は思いのだと痛感します。


  • badge
    フェリス女学院大学/ 二期会 教授/ 声楽家

    マーケターにはあらゆる想定・仮説をどんどん思いつける想像力とそれらの想定・仮説に登場する人たちへの適切な共感力が必須だと思うのですが、同質な人に囲まれているとこれらの能力は加速度的に下がって行くと思います。
    日本企業は概して外資系企業に比べて陰にひなたに同質を求める圧力が強いことが多い。これに気がつかないでのんびり環境に浸っているとどんどん毒されてしまいます。会社の人間関係にどっぷり浸らず、自ら外に出ていろんな人に会い自己をいろんな観点で…ビジネス以外が大事…伸ばしつつ、自分を自由に表現しておくことに努めないとどうしても影響を受けてしまうと感じています。

    なんというか、多様性の中で多様性をありのままに受け入れて生きることを意識するのは、ことに日本のような同質な群れの中で生きてきた人にはとても大事だと思います。
    「ああ自分は同質な環境にいたのだ!」と強烈に意識を持つタイミングをどれだけ持てたか。多様性が自然に認められている環境でそれがどういうことか心からわかる瞬間をどれくらい持てたか?そんなことが大事だといつも実感しています。

    今回の件は、環境が培ってくれるものがあってこそ、人は能力を発揮できるものだということを忘れないようにしようと改めて感じた事件でした。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか