• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

若林東京理科大教授「ファイナンス不在、共通の課題」

日本経済新聞
30
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • バッテリー スペシャリスト

    バッテリーは半導体のようなファウンドリ/ファブレスビジネスが難しい(Northvoltがやってますが、優位性は水力発電とEUからの資金支援が頼みの綱)。そして資源価格の占める割合も高く、エクイティ・ファイナンスや政府支援が無ければ益々中韓メーカーに劣後してしまいます。

    >エクイティファイナンスを活用できなかった
    (中略)
    >多くの日本企業に通ずる問題でもある

    そして半導体と比べると蓄電池は、デザインよりも材料と製法にノウハウが貯まるはずなので、中有りビジネスを志向するという手は有ると思うんですがね。それには先立つものを市場で調達しなければ。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    そしてタイムリーに電子デバイス産業新聞のHynixについての下記記事もあった…10年で時価総額6倍…

    SKハイニックスの成功物語
    https://newspicks.com/news/6749496


  • 某上場企業 内部統制部門 部長

    バイオベンチャーとかも含めて、こういう大学教授などが進めるビジネスの場合、突っかかるのは資金調達だと思います。

    資金調達ってシビアなので、『研究結果が花開けばビジネスは成功する、だから資金を出してくれ』なんて話したところで難しいでしょう。

    なので、研究畑の人たちと、資本家を結びつけるCFOはとても大事だし、CFOがいないなんて有り得ない話。
    ただCFOと言っても、単に銀行などの金融機関出身、とかではダメだと思いますけどね。CFOに求められる素養って凄く幅広くて高度。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか