• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【直言】「コロナ鎖国」の弊害、今こそ向き合いませんか

NewsPicks編集部
598
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 東京シェアハウス 代表

    「怒り」がある方がまだ日本に意識をむけてくれてる気がする。本気で「落胆」されたら、興味も無くなり、選択肢というか視野にすら入らなくなりそう。


注目のコメント

  • ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン 代表理事

    ご取材ありがとうございました。記事内でも言及した通り、11月末の時点では再度国境封鎖という判断は致し方なかったかも知れません。しかしあれから2ヶ月が経ち、

    1) オミクロンに対する科学的データが蓄積されつつある
    2) 国内でも感染が広がり「鎖国」しても蔓延を防げない

    という状況の変化をうけ、対策の見直しが必要な時期かも知れないと思っています。当然今回の判断が、国民感情に配慮したものだということも理解できます。が、

    ■ 搭乗前後のPCR検査は既に義務付けられている
    ■ 留学生全員に対して空港近隣の検疫施設での隔離や
    ■ 隔離中数日おきの検査を義務付けるなどして

    感染防止に配慮した方法での入国緩和であれば、国民の理解も得られるのではないでしょうか?(先般87名の国費留学生が同様の措置で入国許可されたと理解しています。)

    新規外国人留学生に対して未だに完全に国境を閉ざしているのは、北京五輪を控えた中国と、ニュージーランド、そして我が国のみだと理解しています。

    日本が「選ばれなくなる国」になる前に…ぜひメディアの客観的な報道、国民の冷静な議論、そして政府のロジカルで勇気ある決断を、お願いしたいと思っています。


    ※ 今回きちんとしたデータがないためコメントできませんでしたが、日本へ入国できないために他の国へ留学先や研究対象を変更するよう促されている学生や研究者は、特に(期限のある)奨学金受給者を中心に相当数いると関係者から聞いております。

    ※※ちなみに本校としては、生徒の減少は学費収入の減少とほぼ同額の奨学金支給額の減少を意味するため、財務的な影響は現時点では大きくありません。それよりも我が国の中長期にわたる国際的プレゼンスの低下を強く危惧しています。


  • badge
    静岡県立大学国際関係学部 准教授

    日本は、1990年代以降、開かれてきたというよりも、衰退をなんとか緩やかにするために外国人に頼らざるをえなかった、というのが実際のところです。
     農村の嫁不足を外国人で解消できないかといわれていたのが、1990年代頃です。今は、農家の平均年齢は75歳なので、もうそういう段階は過ぎました。
     現在、「鎖国」で入国できない外国人は様々で、
    ① 観光客(2019年には3200万人)
    ② 技能実習生 (約40万人)
    ③ 日本語学校留学生 (2019年の在学者は9万人)
    ④ 専門学校や大学の留学生 (2019年の在学者は21万人)
    といったところです。
     日本経済に影響が大きいのは、①観光客と②技能実習生でしょう。
     ③日本語学校は、あと1年学生が入国できない状態が続けば、過半数はつぶれるでしょう。
     ④大学などは、日本人の学生が主なので、つぶれはしませんが、教育、研究、文化面での影響は少なくありません。
     コロナ禍は、従来から起きていた変化を加速させた、とよくいわれますが、人手不足や少子化(学校の定員割れ)を確かに加速させました。経済的な打撃は、地方の方が大きいでしょう。
     留学生については、コロナ禍の前から、日本に来る留学生の日本語力などの低下は指摘されていました。留学生30万人といっても、日本語学校に来るネパール人などが大きな割合を占めるようになっていました。日本は留学先としての人気は、コロナ禍の前から失われてきていました。それが一気に加速されることになるでしょう。


  • badge
    ジョーシス株式会社 シニアエコノミスト

    J-Waveに出演機会を頂き、シンガポール人学生の生の声も含めて取り上げました。半年近く前です。
    https://newspicks.com/news/6055681/

    その学生は、オンラインのまま卒業を迎えそうになっていました。その学生は一瞬の入れるタイミングにまたまた日本に渡航できましたが、シンガポールで足止めの間、憤っていました。

    最後の小見出しが『落胆が「怒り」に変わる前に」とありますが、すでに一部は怒り、というか、諦めに入っている学生もいます。本記事のトーンよりも小林さんの危機感は強いのではないでしょうか。

    また、ISAKのような英語で学べるインターでも悩み多き状況のなか、日本語をわざわざ学び、数ある外国の中で日本に行きたいという外国人の若者はさらに貴重です。

    前出のシンガポール人学生は、小学生時代から日本に興味を持ち、独学で日本語を学び、ニコ生で日本語ナマ主までやるほどで念願の日本留学でした。しかも私費。「このままだと、切望している人ですら、本当に日本を選ばなくなることになる」と言っていました。欧米か日本かという選択以外に、最近、東南アジアでは、中国と韓国への留学や就職も人気が急速に高くなっていることも、日本が選択されないリスクへとつながっています。

    日本に旅行で行く、日本食屋でご飯食べる、日本映画や行事で楽む、というカジュアルに日本的なるものを消費する人は間違いなく増えましたが、より大切にすべきはディープに日本に入り込もうとする外国人の人々であり、門は閉ざしてはならないと思います。

    日本入国前後のPCR、適当期間の隔離を経れば、日本に暮らしている日本人よりも、コロナ感染をしている可能性は極めて低いはずです。検査や隔離を経ても陽性という人は極めて少数でしょう。そうした中、日本で学びたい、日本について学びたい外国の若者の道を、自ら閉ざすことが国益にかなうとは思えません。ジョコビッチ事件は少々性質が違うと感じます。

    10年前のマレーシア東方政策40周年行事で、元日本留学生が「日本を選ばなくなる後輩たちが多くなり、悔しい。一方で日本もなぜ選ばれなくなるのか、危機感を持って考えて欲しい」と涙ながらに日本語でスピーチをしていた姿が未だに頭から離れません。自国のことではなく、他国のことに涙を流す人はそうそういません。その上での今回の「鎖国」措置です。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか