• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

バズフィードとベゾスが、雰囲気をがらりと変えた

183
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • ジャーナリスト、ハーバード大学ニーマンジャーナリズム財団役員

    皆様、コメントありがとうございます!学校での「リテラシー」教育にご関心お持ち頂いた方々も多く、感謝しています。社会的に意義あるメディアを創る為には、メディア側の努力も勿論必要ですが、同時に市民のリテラシーを上げることが不可欠だと思います。

    今回の話しはほんの断片ですが、多角的思考、建設的批評能力の育成にご興味お持ちの方でさらに詳しく知りたいという方がいらっしゃいましたら、拙著「メディア・リテラシー:世界の現場から」(岩波新書)を手に取って頂けると光栄です。出版から10年以上経っていますが、英米カナダの教育現場では80−90年代からこうした教育が行われており、拙著では具体的な実践の様子をレポートしています。

    とりわけ、ソーシャル時代は私達がどう情報に反応するのかが、直接、間接的にメディアを動かして行くだけに、その必要性を益々痛感しています。

    NewsPicksは、記事を読んでから、皆さんのコメントでさらに多角的にトピックを見られるのが魅力だと思います。それでは、引続きどうぞよろしくお願いいたします!


  • Degas Ltd. CEO

    僕も前から言ってますが、一番手っ取り早いのは試験問題を今の単語選択・暗記ベースから、エッセイベースに変えること、かと。質問にさえ答えていれば、何を話したって良い。こうすることで、点を稼ぐために生徒は新聞を読み、ネットで現実世界で起きていることを調べたりする、のが英国流。国語に正解なんて無いんだ、と。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    念のため…全ての学校がこんなに早期から記事にあるようなクリティカルシンキングについて教えているわけではないと思う。ただ、「自分で分析し、自分で意見を言う」という教育手法は、全般早くから採られているのは間違いないと思う。
    それは諸刃の剣ともいえ、基礎力が十分でないときに枠を取り払うのは、頑張れる人は伸びるし、そうでない人は脱落する。日本の初等教育の基礎力の付け方は、両方を経験した自分としては素晴らしいと思っていて、小学校高学年~中学くらいで、意見をどう構築して伝えるかという点をもっと強化するのがいいと思っている。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか