• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

2030年代に入っても「EVが主流になることはない」これだけの理由

223
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 暦オタ・ガジェオタ・ミリオタ・時々謎のPro Picer

    自分はテスラモデル3を所有し、あまりの使いづらさに別のトピックで散々文句を言っています。
    しかしその実体験として思うのは、日本の最大の問題は間違いなく車そのものではなく、インフラの弱さだと言うことです。
    実は現代のEV車はとても良くできていて、正直これ以上の航続距離の延長も必要ないし、電池の技術革新もそれほど重要ではないのです。

    私自身は二酸化炭素温暖化論についてはかなり疑わしいと思っています。
    しかし世界はそう主張し、皆それが正義と言っている以上、それがマーケットの声です。
    究極的にいえば二酸化炭素なんてどうでもよくても、産業としては中国や欧米で勝つためにはEV車で勝たなければいけないことは明白なのです。
    科学的根拠ではなく、マーケットが望むなら、それは提供されるべきなのが資本主義社会です。

    振り返れば、実は日本は世界に先駆けて電気自動車を市場に突入したばかりか、その充電規格の世界標準さえもリードした国です。
    紛れもないEV先進国なんです。
    しかしとうの昔にそのシェアは奪われて、また日本発の充電規格チャデモは欧米のCCSや中国のGB/Tにその座を奪われて、世界標準どころかオワコンガラパゴス規格に転落しました。

    充電規格と同様、内燃機関車がEV車のどちらが天下を取るのかは、正直私には分かりません。
    しかしインフラひとつとっても、日本はあまりに中途半端で、諸外国と比べ余りに目を覆うほどショボイく遂にはスタンダードの座を追われた現状を見るに、どっちに転んでもまともに勝負はできないと感じるのです。
    問題は自動車メーカーではなく、どこまでも中途半端な行政や社会にあるのです。

    勝つにせよ負けるにせよ、経営者たるもの戦うなら真剣にやらなければなりません。
    自動車に限らず今の日本に足らないのは、何が何でも選んだ方法で勝ち抜いてみせるというその気力であり、その国家戦略ができていないのがこの国の最大の不幸のような気がします。


  • ŌGIRI☆倶楽部 見習い/ BtoB企業 製品担当課長

    高速長距離移動が重要な欧州でも厳しいですからね。
    補助金がふんだんに出る施策をしてるノルウェーならともかく。

    一定数までは普及するでしょうけど、主流にはならんよ。

    そうなると1番厳しいのは、内燃機関への投資を絞り始めてる欧州メーカーじゃないかな。


  • 航空機設計 Windspeed Technologies VP of Programs

    多くの方が言われてるように、知らない点はないけどよく纏まっていて、こういう記事が多くの一般読者に気づきを与えるという事は非常に重要だと思いました。
    ディーゼルゲート主犯でEVシフトせずにはおれなかったVW自身が2019年の自社レポートで吐露しているように、eゴルフは原価も製造時CO2排出量も4割がバッテリーであり、ライフサイクル排出量も同じシャーシのディーゼルゴルフに比べ(フランスから原子力由来の電力を輸入している)ドイツ国内電力でeゴルフがディーゼルより少しマシな程度、中国市場では不利。ですので、例えばモデル3と同車格のトヨタHVを比較すると近未来スパンでは成長する多くの世界市場でLSA二酸化炭素排出量はHVが有利になるのは明らかです。
    車単体での性能面・航続距離もバッテリー技術の向上と共に好転しますが、LiIon前提では車重1.6トンのモデル3のうち0.5トン(ペイロードである乗員総重量より重い)がバッテリー重量と、設計パッケージの観点からいびつで、その設計手法には従来のメーカーは敢えて追従しない(良心なのではと想像)のは諸元の数字から明らかなのですが、案外知られていないと思います。
    著者は自動車メーカーのマーケティングやご自身の車歴から、自動車に精通しておられるのは明白ですね。
    最後に、私はEVを否定するものではなく、技術進歩の時間軸を睨んだ適材適所だと思っています。それを当たり前にやっているのがトヨタ(EVも選択肢の一つとしてやっています)だという事を、念の為申し添えます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか