• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

吉原遊郭を「煌びやかな世界」と紹介 江戸東京博物館に批判、「不適切だった」と謝罪

J-CAST ニュース
25
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 独身研究家/コラムニスト

    人身売買は鎌倉時代の幕府でも禁じられていたくらいですが、それでも例外というものがあった。災害や飢饉でどうしても死んでしまうような状況では、子どもを売って食料や金銭を得ることは許された。売ることで親も子どもも死ななくて済むからだ。
    現代の道徳的な観点で、過去の歴史上の人身売買を非難するのはあまりに表層的すぎる。自分の金銭欲のために子どもを売り飛ばしていたわけではない。そうした仕組みがなければ、親は口減らしのために自らの手で子を殺さねばならなかった。売るな、買うなという人は、自分の手で我が子を殺せと命じているのと同じことだ。


  • badge
    iU(情報経営イノベーション専門職大学) 学長

    謝罪しちゃいかんでしょう。煌びやかな吉原を展示しているのだから。他方、現在の価値観で見ると問題もある、それも展示している、のならそう言葉を足せばよいだけで。
    批判を受けた場合に謝罪してよいラインを、ちょっと上げませんか?来年は。


  • 某証一部企業 product marketing chief 某証一部企業 product marketing chief

    キャバクラを「きらびやか」と憧れる女子中高生もいると聞きますからね。派手な世界を「煌びやか、華やか、楽しそう」と勘違いして解釈する人が多いのでしょう。

    もっと冷静に客観的に、なぜそのような場所ができ、実際に働いていた女性たちの内情・内心はどのような状況だったのか、博物館として探究すべきは真実の姿であって、週刊誌のような読者増えればオモシロオカシイ表現が良いってものではない。

    真実を探究するからこそ、人の知的好奇心で興味を惹かせる方法を探究すべき。安直安易なキャッチコピーで集客なんて怠慢はいけませんな。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか