有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
https://www.who.int/news/item/28-11-2021-update-on-omicron
要約を記載します。
2021年11月26日、WHOはオミクロン変異株を懸念のある株に指定した。
伝染性:デルタを含む他の変種と比較して、オミクロンが伝染性が高いかどうかはまだ明らかではない。この変異の影響を受けた南アフリカの地域では、陽性と判定された人の数が増えているが、それがオミクロンまたは他の要因によるものかどうかを理解するための疫学研究が進行中である。
病気の重症度:オミクロンによる感染が、デルタを含む他の亜種による感染と比較して、より重篤な疾患を引き起こすかどうかはまだ明らかではない。予備的データによると、南アフリカでは入院率が上昇していることが示唆されているが、オミクロンによる特定の感染の結果ではなく、感染する人の総数が増加していることが原因である可能性がある。現在、オミクロンに関連する症状が他の変異体とは異なることを示唆する情報はない。最初に報告された感染症は若い人の間だが、オミクロン変異体の重症度のレベルを理解するには数日から数週間かかる。デルタ変異体を含むすべての変異体は、重篤な疾患または死亡を引き起こす可能性がある。
以前の新型コロナウイルスの免疫:予備的な証拠は、オミクロンによる再感染のリスクが高い可能性があることを示唆しているが、情報は限られている。(過去に感染していてもオミクロン株にまた感染する可能性あり)
ワクチンの有効性:WHOは製薬企業と協力している。ワクチンは、デルタに対するものを含め重篤な疾患と死亡を減らすために重要で、現在のワクチンは重度の病気や死に対して引き続き有効と考える。
現在の検査の有効性:PCR検査は、オミクロンによる感染を含む感染を検出している。
重症者管理の有効性:コルチコステロイドとIL6受容体遮断薬は、重度のCOVID-19患者の管理に引き続き有効。
人々に推奨される行動:他の人から少なくとも1メートルの物理的距離を保つ、フィット感のあるマスクを着用する、換気を改善するために窓を開ける、換気の悪い場所や混雑した場所は避ける、手を清潔に保つ、順番が来たらワクチンを接種するなど。
重要な部分は以下だと思います
ーーーーーーーーー
ただ、詳しい性質は明らかになっていない。世界保健機関(WHO)は28日の声明で、オミクロン株について、南アフリカの一部地域で感染者と入院率が増えているが、現時点で症状が他の変異株と異なるという情報はないとした。重症化率の高さなどの解明には「数日から数週間かかる」という。
ーーーーーーーーーーーーーー
南アフリカの必要回数ワクチン接種率は3割以下で、
南アフリカのHIV/エイズの現状現在、南アフリカ共和国(以下、南ア)では、総人口約5600万人の13%にあたる710万人がHIVに感染していると報告されています。
これらは、識字率、女性の教育、貧困などの社会問題が大きく関わっており、ウィズコロナの世界では南アフリカだけでなく、私たちの課題でもあります。
ただ、日本は状況が大きく異なるのは確かです。
日本単独にとって問題になるのは現時点では、
①水際対策の徹底…本当は、原則入国禁止ではなく、一時的にでも一切の禁止や隔離の長期義務化ができるよう、検疫法をウィズコロナに沿って見直すべき。
②日本のワクチン接種率を前提とした重症化率の解明(と医療病床の確保)
ーーーーー
これを機にマスコミにはアフリカ大陸の現状が日本国民に伝わるように、
そして、温暖化と同じく、世界の貧困や保健衛生、女性の問題(南アでは特に、パパ活によって、女子学生の3割がHIV陽性)は、我が事なのだと啓発するような報道をしていただき、
ウィズコロナ時代の、ESG経営、SDGsに、国としての意識が高まるといいなと切に願います。
これ、根拠がなかったらどうするんですかね?証券取引なら風説の流布に当たるレベルですよ。
事前にNewsPicksのオミクロン株特集を見ていたので記事タイトルから「ん?」と判断できましたが…。
>> その特徴を「主要な変異株の悪いところを総取りした」と表現する専門家もいるが、全体像は見えておらず解析が急がれている。
主要な変異株の悪いところを総取りしたものと言われてたどきっとしますが、「南アフリカの一部地域で感染者と入院率が増えているが、現時点で症状が他の変異株と異なるという情報はない」とも。
今後も続報および各国の感染者数の推移が気になるところです。
マンガ観てるような展開です。。。
コッソリ修行した仲間が登場して欲しいです。。。