この連載について
22年卒、23年卒、24年卒などZ世代の就活に、革新的な変化が起きている。コロナの感染拡大によるオンライン採用が定着や、学生のキャリア観の変化、“就活テック“が台頭しエントリーシートや、面接の口コミ評価などが出回るようになったことなどにより、Z世代の就活はどう変わるのか? 豊富な取材から導き出す。
この連載の記事一覧

【就活生必見】私たちが「本当に成長できる」企業の見極め方
NewsPicks編集部 345Picks

【動画解説】こんな会社は黄信号?決算書でわかる「5つの急所」
NewsPicks編集部 1037Picks

外コン、商社、ベンチャー内定者の「就活スケジュール」を大公開
NewsPicks編集部 252Picks

本命内定者 4人が教える、「就活サービス」使い倒しガイド
NewsPicks編集部 428Picks

【森山大朗】天職探しは無駄。スキル獲得より時代の変化を読め
NewsPicks編集部 560Picks

【山下良輔】転職わらしべ長者が語る、倍速で成長する3つの法則
NewsPicks編集部 559Picks

【レノボ社長】就活生よ、キャリアはもっとでっかく考えよう
NewsPicks編集部 537Picks

【猪子寿之】会社で働く意味?「独りでは世界を変えられないから」
NewsPicks編集部 789Picks

【北野唯我】就活は、若さを「資産」に変える手段だ
NewsPicks編集部 513Picks

【ハラミちゃん】自分らしく働くために見つけた「2つ目の武器」
NewsPicks編集部 413Picks
・「ラーン(学習)」と「アンラーン」を高速で繰り返す
・自分より優秀な人に囲まれなければ学びの密度は高まらない
などのメッセージにも共感しましたが、とりわけ
・上司の下請け仕事をするな
という教訓は、重要だと思いました。
もちろん若手は上司からお仕事を振られることがたくさんあると思いますが、それと共に、自分なりの提案もしたいでしょうし、そのような提案を歓迎し奨励する企業が、成長できる環境と言えるのではないでしょうか。
尖り先が、その企業でしか通用しないような仕事ではないという前提で
"「同世代の2倍の密度で2倍の時間働けば、4倍の差をつけられるだろう」という算段のもと、当時はとにかく多くの経験を積める環境を探していました。"
>学生の皆さんは勘違いしがちですが、「インターン経験がある」とか「バイトリーダーをしていた」とか、そうした一見映えそうな「何かを経験した」だけのアピールにはほとんど意味がありません。知りたいのは、その背景にどのような思考や努力があったか、という点です。
なぜそれを経験しようと思ったのか?何が難しかったのか?何ができたのか?そこから何を得たのか?が本質的に重要な部分だと思います。
今回までに様々な方のキャリア論の記事が掲載されてきました。意外と皆さん同じような事を言っていて、個々に焦点を当てると言うより成功した方々の共通点をまとめるのが有益と感じました。箇条書きで書いてみます。
・どこで働くかより、何ができるかでキャリア選択。学歴や働いている企業は関係ない、自分に市場価値を上げるべき。
・迷ったらワクワクする方へ。やりたい事は自分で動いた先にある
・環境が大事。若いうちから優秀な仲間や経験した事のない体験が出来る環境に身をおいて吸収すべき。背伸びするくらいが丁度いい
>上司が獲得してきた1億円の案件をサポートして年収1000万円をもらうことと、自分の名前で1000万円の案件を獲得することには、大きな違いがあります。
の言葉の意味を肌身をもって知りました。超ハイリスクですけど、大きく成長するには必要な壁だと思います。
自分よりも優秀な人たちに囲まれるなど、当たり前の環境を高くし、自分自身の当たり前を高めることで成長できる。
その視点で、キャリアを選ぶとコンサルは選択肢として挙がるのでしょうし、人気があるのも納得です。