NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
あと、バイラルに関しては完全同意。個人的には思想がないサービス・プロダクトは好きになれない。個々の記事でも、「バズればいい」という発想は、炎上マーケ含め、メディアとしての価値を長期的には毀損するだけ。
流行ればいい、ではなく、思想を持ってその思想が受け入れられて流行ることが重要。特に、思想がないと、初期の競合がいないときには目新しさや情報の需給で流行るかもしれないが、競合が入ってきた瞬間に差別化要因もなく、ただただ競争が厳しくなる。現在はそんな感じではないだろうか。
個人的には、バズワードは一旦は飛び付くようにしてる
大抵は何かの焼き直しだったり、誇大広告だったりすることが多いので、ある程度理解して結局○○のことね、と言えるようになればOK。そうならなければ、何か新しい概念が含まれるはずなので、それは分かっとかないとな、と思っとります
「信念」や「スピリット」があるものはメディアも企業も人もカッコいいし美しい。webをオサレにしたり、お化粧しても、信念が無いとダサい。いやこれはよかった。
せめて軸を持て。そして独自に論じろ。稚拙でも持論があるものは、まだ読むに値する。
そうでなければ、ネットにゴミを撒き散らし検索結果のクオリティを下げるだけの、媒体とは言えない何かでしかない。
今回のインタビューの意図とは違うが、それでもなぜはやるのかとか、なぜそこに資金が投じられるかの方にも興味がある。