有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
そもそもの整理ですが、IPCC自体は研究機関ではなく、既にある論文等を参照して、評価する組織です。雑な表現で恐縮ですが、既存の研究を眺めて「全体的に言うと〇〇になる確率が〇%」といった感じでまとめます。
複数の作業部会に分かれているのですが、それぞれの部会でまとめたレポートはめちゃくちゃ膨大で、関係者の表現を借りると、「何でも書いてある」というくらい。
これを各国政策関係者向けの要約版にするのですが、その要約にする段階では「都合の良い切り取りが行われやすい」とは以前から指摘されていた話です。要約版を採択するときの交渉はかなり激しいファイトで、いつものことですが、EUらが主張するような温暖化リスクに対して強めの表現が使われるようになるというのも、関係者からよく聞かれたことでした。
「科学をゆがめようとするのか!」という気持ちになる記事ですが、最初から、科学だけではないのです。
私も正直言って、IPCCの交渉の話を初めて聞いたときにはガッカリしましたが、科学だけで語れる問題などないので、致し方ないところかとも思いますし、こういう、言いがかり的な報道を仕掛けてくるということは、昨今のエネルギー価格高騰や需給の不安定化など踏まえて、慎重になる国も出てきて、今までのようにねじ伏せができなくなってきているということなのでしょう。
国環研の江守さんが指摘(https://news.yahoo.co.jp/profile/commentator/emoriseita/comments/16348168733998.9785.24868)されているように、執筆する科学者がレビューの意見を適切と判断すれば修正に反映されるし、根拠に欠けるとみられれば却下される。
リーク文書に反映されている日本の主張は目新しさもなく従来通りですが、現地で資源国と並べられて報じられるのは当然マイナスイメージが強くなります。英メディアは昨日から大きく扱っていますが、COP直前で気候関連ニュースバリューのインフレを起こしているようにもみえます。
「パリ協定の長期目標と整合的に、火力発電からの二酸化炭素排出削減に取り組む」「非効率な石炭火力のフェードアウト等を進めることにより、安定供給の確保を大前提に、火力発電への依存度を可能な限り引き下げていく」
他方で、今月末からのCOP26開催国であるイギリスは今年、石炭火力全廃を2025年から2024年に前倒ししました。朝日地球会議に来賓として登壇したロングボトム駐日英大使は「石炭火力発電からの脱却はCOP26の主要テーマです」「日本も2050年カーボンニュートラルを表明しており、緊密な協力関係を続けていきたいと思っています」と述べました。
石炭火力に対する国際的な逆風の中、「環境に悪い石炭火力はやめます」で理解が得られるかどうか。2030年に温室効果ガス46%削減という野心的な目標を掲げた日本ですが、その実行力が問われる場面といえそうです。
そりゃそうだろうなと思いますし、だからこその草案なのだとは思うけども。
今の物流価格の高騰、エネルギー価格の高騰、原発再稼働への反発を考えると、冬どうすんだJAPAN。。心配である。
The Guardianの記事は下記。
「Oil and coal-rich countries lobbying to weaken UN climate report, leak shows」
https://www.theguardian.com/environment/2021/oct/21/oil-and-coal-rich-countries-lobbying-to-weaken-un-climate-report-leak-shows