• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【読書】子どもへの「呪い」を「魔法」に変える方法

NewsPicks編集部
989
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 10兆円産業でもその他の飲食料品小売業

    今更気つけてもやり直しが効くものかとゾッとする記事。

    呪いと言われている言葉の背景一番は、「過去の自分は同年代の頃できていた」があると思います。
    (自分はできていた→それなのにこの子はできない→どうしてだ?→できない訳がない→〇〇できるようにさせなきゃ)
    時に「子どもに期待し過ぎだ」と指摘されますが、なかなか治りません。

    今までたくさん試して失敗してきて、正しいことやルールだけでは子どもを導けないのも体感してきました。以下引用の「子どもの行動を促す着眼点や声かけ」、「助けを求めていい、自分からも助けてあげよう」をより心掛けていきたいと思います。

    ——————
    一方で、正解できた部分に目を向けて「ここができるようになったね」と伝えれば、子どもは認めてもらえたと感じ、次はもっと頑張ろうと思うようになる。このように、反応や声かけを変えれば、子どもの自信も次の行動も変わってくる。子どもの思考や行動は、大人の反応や声かけによって作られるのだ。思考や認知は言葉によって作られる。つまり、親の言葉によって子どもの考え方や世界の見え方が変わるといえる。親の使う言葉の数や種類によって、子どもの将来が左右されるのだ。

    生きていれば、失敗をすることも間違うこともある。それを周りの人にフォローしてもらいながら生きているのが人間だ。他人に迷惑をかけないで生きることなどできないのだから、「人に迷惑をかけて助けてもらった分、誰かにお返ししていこう」と考えるほうが健全だ。「人に迷惑をかけてはいけない」と思い込む最大のデメリットは、人に助けを求められなくなることである。「人に迷惑をかけてはいけない」の代わりに、「困った人がいたら助けなさい」と伝えたほうが、豊かな社会がつくれるのではないだろうか。

    正解は、やる気があるように見えなかったとしても「すごいやる気あるじゃん!」と肩を叩くこと。そうして、「なんかほめられた、じゃあちょっとやろうかな」と思ってもらえればいい。やる気になる順番は、やってみる→できるようになる→やる気になる、だ。鉄棒の逆上がりも、やる気があるからできるようになるわけではなく、うまくいかなくてもとにかくやってみることからはじまる。


注目のコメント

  • 株式会社農天気 代表取締役農夫

    いわば、都市こそが我々が自分自身にかけた魔法であり呪いではないかと思います。
    田畑を使った子育て支援と野外体験重視の「認定こども園」の運営をしていますが、都市生活の快適さは自然界のルールに従わなくても大丈夫なように組まれていて(夜は寝なくても電気があれば起きていられるとか、冬でも暖かいとか)
    その代わり「人の言うことを聴く」という狭小なルールに縛られがちです。都市的な空間においてはどんな場所でも人は役割を与えられ、それにふさわしい言動を求められる。親は親らしく、子は子らしく、男は男らしく。

    まちなかの田畑を使った体験では多くのお子さんがくる中で「ルール」をなるべくつくらない「危険」は存在を教えることが重要で、事前に排除はしないを意識しています。
    刃物や尖ったもの焚火など「危険」だらけの空間で10年やっていますが大けがはほとんどありません

    ルールは人が決めたもの以上に、自然界には人間がどうにもできないもっと大きなルールがあります。
    夜は暗くなる、とか、動植物は命令をしても言うことを聞かない、とか、火は熱くて火傷するが、食料を加工するうえでは必要不可欠とか。
    それがわかっていれば「大人が言っていること」も話半分でききながら自分で判断できる領域が広がるのではないかと思います。


  • 坪田塾 塾長/ビリギャル著者

    多くの親は「子どもに幸せになって欲しい」と願っています。
    一方で、実は、「無償の愛」を与えているのは、親ではなく「子ども」です。

    大人になると忘れてしまいがちなことは、子どもの頃「20歳の大人」をみて「めちゃくちゃ大人」だと感じていることです。
    いざ自分が40代になって実際は小学生の頃とたいして変わらないと言うこと。

    子どもにとっては、親はスーパーマンであるにも関わらず、実際は全然そうではないと言う実態があります。

    内面としては小学生の時とたいして変わらないのに、親になって「子どもに対する責任」が生まれるのは実はとてもプレッシャーです。

    子どもにかける「呪い」は、いわば自分がかけられてきた「呪い」です。
    それをどこかで断ち切る必要があります。そのためには、まずは「ああ、自分は完璧ではない」と改めて自覚することと、「自分も子どもと一緒に歩もう」と思うこと、そして「自分で選ぶ」ことができる人間になるためにはどんな言葉がけが必要かを、すぐにはうまくいかないながらも都度都度考えて、お互いポジティブに声をかけていくことだと思います。


  • badge
    株式会社ポーラ 代表取締役社長

    これ、子供にかける呪いの言葉でもあり、社員にかける呪いの言葉でもありますよね。管理職に読んでもらいたい本ですね。
    一人一人に適切な声かけ。それが社員の伸び代を作るのですね。学びます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか