関連記事一覧
新型コロナ 東京都で新たに1979人の感染確認 3日連続で1000人超
FNNプライムオンライン 170Picks
なぜ? “よく道を聞かれる人”“聞かれない人”に分かれる理由 「イヤホンしてても聞かれる」人まで
URBAN LIFE METRO 118Picks
新型コロナ 全国の感染 2万5000人超える 1日の発表で最多
NHKニュース 42Picks
【神戸】新型コロナ感染の20歳男性 「高齢者優先 入院したいが仕方がない…」 ~若い人たちへ伝えたいこと~
サンテレビジョン 3Picks
全国3000人超 1月30日以来 小池知事「まん延防止準備」
FNNプライムオンライン 2Picks
医師ら7人 3回目接種 打つ人が見つからなかった
FNNプライムオンライン 1Pick
感染リスクは「1密」でも 「家にいる」「人と距離をとる」の徹底を
沖縄タイムス+プラス 1Pick
ワクチン接種で体調不良になっても「病気じゃないから夜勤して」 これって「ワクハラ」?
弁護士ドットコムニュース|話題の出来事を弁護士が法的観点からわかりやすく解説するニュースコンテンツ 1Pick
“元凶”への対処からデッドニング[サウンドユニット セッティング法]
レスポンス 1Pick
64歳以下の接種へ 一部の自治体、6月始動 基礎疾患ある人の優先や接種券送付など
神戸新聞 1Pick
コロナワクチンを接種できないのは、コロナワクチンの成分にアレルギーががる人、1回目の接種でアナフィラキシーを起こした人だけです。
そしてアナフィラキシーというのは、副反応が強くでたこととは異なります。
本当にコロナワクチンを接種できない人は診断書で対応可能と思います。
接種できない人と接種しない人は異なります。
接種しないことにはリスクが伴いますし、接種しないリスクも鑑みて接種するかどうか検討しましょう。
決してハラスメントではありませんし、いろんな意味でミスリーディングな記事です。
とはいうものの、帰省するにしろ、旅行行くにしろ安全性は不可欠です。ウイルスを持っている可能性があり、無症状も考えられる状況で帰省、旅行することは、そのまま関係者へのリスクに直結します。普通であればやめておこうという思考になるはずなのですが、自粛ムードのストレスやワクパスなどにより意地が先行してくるとリスク管理が疎かになってきます。他に気を取られた時ほど本筋でミスをするものです。
ではそのリスクをどうやって管理するかといえば、放置するか管理するの2択になるわけですが、日本は優しい国であるのでパターナリズムの後者を選ぼうとしてるわけですね。多分。
他にも何か理由があるのかもしれませんが、、、
要請撤廃はいいもののように聞こえますが、病床逼迫する恐れがある中で自由に交流して感染者を増やしても関知しませんよということの裏返しなのかも知れませんね。
時間が経ったら削除されるのかな