有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
先ほど都庁にて、小池知事と専門家会議の尾身会長が会談しました。尾身会長は「東京の感染状況について意見交換した」と短く語り、都庁をあとにしました。再び感染拡大基調となり、緊張感が増しているように思います。
言えば良いというものでもない…
出口のこと、ワクチンのこと、これまでの宣言の内容とその効果、それらをきちんと科学的に説明して欲しいものですねぇ。
英国では、7月から感染者数が増加していますが、重篤患者が増えていないため、ロックダウンを解除して、夜のバーも再開しています。ジョンソン首相の決断です。高齢者のワクチン普及もありましす、弱毒化していると判断しているようです。
一方、東京の重篤患者も5月より減少しており、確保病床の2割にも満たしていません。英国と同じような傾向ですね。医療は逼迫してません。
そもそも、東京の感染者数って、日本人が何人いるのか公開してほしいものです。羽田の外国人なども含んでいるので、都民としては勘弁してほしいです。
感染者が増えたら緊急事態宣言、そして飲食店休業要請時短要請、酒類提供禁止すればいいと思っている。それは一般的にはバカの一つ覚えとか思考停止といいます。
明らかに東京五輪開催ありきの体制ですが、そもそも論としてそれならきちんとした説明、対策、補償をして緊急事態宣言を東京五輪開催ギリギリまでやるべきでありました。緊急事態宣言からマンボウに移行する前からすでに検査陽性者数、陽性率とも反転し始めていたのですから。本当にもう何をしたいのだかよくわかりません、というのが正直な感想です。
都民や国民は一部を除き、昨年からの新型コロナ禍から学び、経済とのバランスも考え、withコロナをいわば実践しているのだと思います。
政府や国や都は果たして学んでいるのか?少しは進化しているのか?甚だ疑問です。