関連記事一覧
太陽光パネル、公共建築物は原則設置 住宅は義務化せず
日本経済新聞 66Picks

太陽光パネルにも新疆問題、強制労働との関連懸念
The Wall Street Journal 23Picks
米ファースト・ソーラーが新工場 太陽光パネル生産倍増(写真=AP)
日本経済新聞 5Picks
ユニクロ、米国での製品輸入差し止めに関する報道について 当該製品は輸入差止措置にとどまっている
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 2Picks
太陽光パネルの下では何が育つ? ソーラーシェアリングにおける農業生産の最新動向
スマートジャパン 2Picks
米国、中国新彊産の綿製品とトマトを輸入禁止に 強制労働の懸念受け
CNN.co.jp 2Picks
ミズノも新疆綿の使用中止、次は太陽光発電関連に飛び火か〜ウイグル人権問題
LIMO 1Pick
新見ソーラーカンパニー、太陽光パネル 95%リサイクル
日本経済新聞 1Pick
ファースト・ソーラー、太陽光パネルの新工場
日本経済新聞 1Pick
太陽光パネルの供給網、新疆の強制労働に依存か<上> 米エネルギー政策の要に影
CNN.co.jp 1Pick
現場でもぽろぽろと「ウイグル以外の原材料を使ったパネルがほしい」との要望が出始めているものの、現状ではどこの会社さんも「対応できません」という回答になっていると伺います。
バイデンさんは、オバマさんのグリーンニューディールが雇用創出という観点で「失敗」とみなされ、共和党に批判される隙を与えたことに非常によく学んでいて、彼のグリーンリカバリーは「made in U.S.」を使うというのが徹底されています。
ただ、それをあまりにやると「環境の名を借りた保護主義」と言われてしまうので、このウイグルの件は格好の材料と捉えた可能性もあるかもしれません。
いずれにしても、日本の2020年代に増える再エネは太陽光が主力になるので、注視しておくべき動き。
合盛硅業製(Hoshine Silicon Industry )のシリコン素材を使っている企業は、日本でも相当数あるのではないでしょうか。シリコンゴムとかシリコン塗料までも入れるなら、大変な数になるはずです。
合盛硅業製のシリコン素材を使っている製品は米国に輸出できない、ということにおそらくなるでしょう。
中国産ポリシリコン素材の輸入規制は、米国の産業界や労働組合が強く求めてきた案件でもあり、民主党も議会で制裁措置に向けた立法を進めてきました。
次に米国議会で最も標的になりそうなのは、風力発電やハイブリッド車に使われる新疆ウイグル自治区産レアアースでしょう。中国企業でいえば、新疆金風科技、BYDなども制裁対象になるかもしれません。
日本企業は、これからも続くであろう経済制裁措置に対応して、サプライチェーンや原料確保の見直しを迫られるでしょう。
米、中国製太陽光パネルに制裁検討
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB1384A0T10C21A5000000/
即ち、追及する側(米当局)は特段説明せずに新彊ウイグルからの製品をまず差し押さえ、貨物を引き取りたい側が「強制労働でない」ことを立証する必要がある、というプロセスです。年初のユニクロのケースはこの立証が十分でないとして輸入差止が続いた形です。
米国税関(CBP)は新彊ウイグルに関する違反商品保留命令(Withhold Release Order)のFAQを出しています。
https://www.cbp.gov/trade/programs-administration/forced-labor/xinjiang-uyghur-autonomous-region-wro-frequently-asked-questions
米国の中国に対する人権外交の強い姿勢が、税関実務からもうかがえます。
議会との関係でもキャサリン・タイ通商代表は最優先の仕事となっています。
G7サミットでも10月の貿易大臣会合までに具体的な対応をまとめる予定です。
外務省はあまりここに焦点が当たらないよう、共同宣言の要約からも落としていますが、欧米の動きは確実です。
姑息な対応は意味がなく、むしろルール作りの提案をすべきです。
それが叩かれやすい日本企業を守る上で大事なことに気づいてほしいです。
米国の動きも大事ですが、日本企業も含めて、政府への突き上げがもっとあってもいいのでは。
制裁を回避したい現地のメーカーは、海外メディアなどに工場を公開して「疑惑」を打ち消そうとする例もみられました。
米中は世界の再エネの新規導入量で世界の6割を占めますが、首位中国と米国の差は広がる一方。
バイデン政権はこの分野で中国に遅れをとっていることへの焦燥感を隠さず、再エネをめぐる派遣争いの観点からも展望を注視したいところ。
ただし、人権問題も俎上に載せることで、単なる保護貿易主義や中国攻撃ではないという正当化もでき、こういった価値・理念に敏感な欧州諸国などのサプライチェーンを見直すように促す材料も増える、ということではないでしょうか。
いきなり輸入禁止にしても大丈夫という体力への自信が、さすがアメリカという感じですが...
ウイグルの人権なら、トルコなどが声を上げるべきですが、今はそうは行かないでしょうね...
欧州は、風力発電やEV部品などに使用されるレアアースなどの原材料(Critical Raw Material)は30品目認定しており、中国に大きく輸入依存している状態から脱するために、R&Dや投資増加、サプライチェーンの多様化、原材料のトラッキングなどをする方針を発表しています。(2020年の産業戦略を本年5月に更新)
他にもジェネリックAPI、リチウム電池なども重点分野に挙げており、いずれも中国に頼っている部分が大きいので、争点となっていく可能性がありそうです。