有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
油断するなというメッセージは大いに理解しつつ、今進んでいるワクチン接種に何の希望も感じさせない情報発信が頻発しているのが残念に思います(接種しても感染はするにせよ、です)。なお、報道上の使用表現として、そもそも酒類提供や時短は要請なのですから「容認」はおかしいと思います。
ワクチンを接種しても感染・発症するケースがあるわけですが、劇症化は抑制されるのですから、接種には意味があると考えられるわけです。だからこそ推し進めているにもかかわらず、何故かネガティブな発言。記事の発言の「切り取り方」の問題もかなりあるはずですが。
イタリアやフランスとはあまりに違います。
五輪をやりたいにしても、国威を発揚するようなリスクコミュニケーションではなく、下を向いてリスクばかりを説明する。それでは、民意など離れて行くばかりなように感じます。
感染者が減少していく下り坂にあることが移行の前提のはず。
「必ず陽性者が増える」のにまん延防止に移行するのであれば、明確な説明が必要でしょう。
飲食店での酒類の提供が原因となるというのであれば、エビデンスを示すべきだし、協力金の支給遅れを謙虚に反省すべきです。
おそらく警鐘のつもりなのでしょうが、政府の見解としてはあまりにもお粗末です。
ワクチン接種を前提に、感染者数に一喜一憂するのではなく、どの程度の重症者数を認容するかの議論にステップアップして欲しいし、来る都議選や衆院選の争点になって欲しい。
例え話として、コロナ禍の外呑みがダメなら、交通事故のリスクがある不要不急のドライブだって等しく禁止すべきですし、趣味のドライブを認容するなら趣味の外呑みも一定のルールのもとで認めるべきです。
本当にそう信じるならこのタイミングでまん延防止措置に移行して補助金を削るようなことをする必要はないでしょう、たぶん。同じ生活圏の都府県で同一グループが4人だったり2人までだったり1人か同居家族だったり時間帯が違ったり対応がバラバラで、しかも大臣がこうしたメッセージを出すのでは、受け取る側は制限の意味と態様を心底理解し納得できるのか? いい加減にしろという気持ちを抱く人も多いんじゃないのかな・・・ (・・;
移行して万が一にも陽性者が増えた時の言い訳をつくるためだとしたら、言わずもがなという気がします。本当に「必ず増える」のか、当たって欲しくないと思いつつ注視したく思います (@@。
ただ、ワクチン接種のペースが1日70-80万回まで増えてきた。年齢制限も外すし、職場接種も増えるので目標の100万回はみえてきた!打てる人から順番にガンガンと打っていくべき
何がOKで何がNGか分かりづらくなっている以上、規制の効果は薄い気がします。まん延防止に段階を下げたからといって、陽性率があがった場合に原因の特定がより一層難しくなる気がします。