有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
まず国内について。
「日本は電力供給に占める石炭火力の比率が19年度時点で32%とG7で最も高い。(中略)足元では原発の再稼働が進まず、電力自由化による競争環境も背景に、高コストの石油火力発電などの休廃止が相次ぎ、夏や冬の電力需給に余裕がなくなった。石炭火力は廃止どころか今後の新設も予定し貴重な供給力として当て込む状況だ。」
→その通り。
では「当面は原発を再稼働させるしかないだろう」というのか、「原発はイヤだから当面大幅なCO2削減は諦めましょう」というのか、「CO2削減は必達。安定供給は『できるだけ』で構わない」というのか??
新聞記事ですから記事が事実に反していなければよいのだろうけれど、これまでの日経の論調では、原発には否定的、CO2削減目標はとにかく高くと言い続けてこられましたよね?今ここにきて事実関係羅列して、再エネの導入拡大にかかる時間やコストなどに触れずに「対応の遅れ」でまとめても、意味のある記事になるわけがない。
技術輸出について。
「石炭の代わりの「商材」が求められるが、目ぼしいものは見当たらない。」
→その通り。
でも、これまでの日経さんの論調は「先進国で石炭火力を輸出しているのは日本だけ!(=まずは手放せ)」でしたよね?日本が高効率石炭火力手放したら中国製が普及する懸念があることは多少言及されてたけれど。
原発輸出も「無理だ、リスクがある、世界は脱原発だ」と批判的でしたよね?
太陽光や蓄電池など大量に安価にものを作るという点では中国にかなうものではなく、先進国が高い温暖化目標を掲げることを中国が歓迎するのは彼らのビジネスを利するから。そういう指摘を日経の記事でほとんど見たことがないと思うのは、私が読み落としているんですかね?
産業界が奮起して次の飯のタネを考えなければなりませんが、日本が得意としてきた「高効率技術」は「脱炭素」でなく「低炭素」だったりするので、しんどい勝負であることは間違いありません。でも2050年に飯のタネを持つ日本を遺すために今が踏ん張りどころなことは完全同意。だからイノベーションを頑張ろうと思っているわけですが。
民主党政権のせいにしてしまうのは無責任で、2013年からの長期政権であった安倍政権の無策の結果が、気候変動対策で世界の潮流から取り残され、現在の袋小路状態をつくってしまった。
高効率の石炭火力の「高効率」はウソで、 CO2削減は従来型より数%しか削減できない。世界の投資家は石炭火力への投資は事実上禁止状態、日本の企業は役員が日本人だけなのでそうした情報が入ってくるのが遅く、後手後手に回ってしまう。失敗の本質は、経営体制の再構築にあることに、まず気づくことだ。