有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
金融危機が大パニックをもたらすのはこのためです。Covid-19は我々の暮らしや安全を直撃しましたが、株式市場がパニックになっていないどころか、むしろ安定しているのは人為的に経済を止めたに過ぎないからです。
資本市場は先が見えているネガティブなイベントに対してはそれほど狼狽せず、早晩落ち着きを取り戻すものなのです。
2015年にG20が金融安定理事会にTCFDの設置を指示したのは、気候変動の影響を受けて座礁資産化する潜在事業が多く存在、金融機関の投融資資産が不良化し、それが次のメガトン級の金融危機の火種になりかねないことを恐れているからです。
だから、主要国の財務省・中銀総裁が集まると徹底的な開示を求めましょう、というごもっともなお話しになります。
情報開示自体は「良いこと」を求めるものですが、これがエネルギー問題であるがゆえに複雑なリスクを引き起こす可能性も本来考慮すべきだと思っています。
エネルギーインフラへの投資減退は、世界経済を減速させるリスクを生じさせる可能性も考えられますし、化石燃料の座礁資産化により中東諸国の政情が不安定化するリスクも考えられます。
あるいはレピュテーションが重要な大手企業が撤退し、資本市場の目が届かない企業や国営機関が原油開発やインフラを担うことで地域環境を汚染したり、CO2排出量を増やすといったリスクも考えられるでしょう。
気候変動一神教の今の世の中にはなかなか届かないのですが、これらのリスクをどう低減していくかが、こうした仕組みを「本当に良いもの」「継続するもの」にするために大事だと考えています。
ほか、フランスではTCFD提言が公表される以前から義務化、カナダも義務付けを予定、アメリカもバイデン大統領令にて義務付ける方針を明らかにしており、G7内でも方向性が一致してきています。
——
先月(2021年4月)に公表されて現在パブリックコメント受付中の改訂コーポレートガバナンス・コードでは、「上場会社は、経営戦略の開示に当たって、自社のサステナビリティについての取組みを、適切に開示すべきである。…特に、プライム市場上場会社は、…国際的に確立された開示の枠組みであるTCFD…に基づく開示の質と量の充実を進めるべきである。」とされています(補充原則3-1③)。
そして、今年は東証の上場市場区分の変更に際する取引所の審査がありますので、プライム市場に上場を狙う会社は皆さん上の補充原則をちゃんと充足して審査に臨むべく、にTCFDに基づく気候変動に係る機会やリスクを整理して開始することになるのだと思います。