有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
権威主義体制下でも市場経済化が進んだことで、経済システムは大まかには収斂しました。しかしながら、政治システムは変わらない(背景には、経済システムが変われば政治システムも変わるという欧米の一方的な期待がありました)という事実を目の当たりにし、結局は中露は異質であるという認識が欧米で強く認識されているように考えます。
こうしたコンセンサスはオバマ政権期に形成され、トランプ政権下でやや変容したものの、またバイデン政権で回帰した、という経緯があるはずです。バイデン政権後、特に次期の共和党政権でトランプ的な変容を見せるのか、注目されるところです。
また中露関係が本当に盤石かも、改めて問うてみる必要がありそうです。欧米関係についても同様ですが。日本はアメーバのように動く必要があり、そのための外交分析が本来なら欠かせないはずですが。
ブッシュ政権時のゼーリック国務副長官の演説(2005年)をきっかけとした「ステークホルダー論」(中国をグローバルなトピックに戦略的に巻き込み、利害関係者になってもらうことで国際社会で責任ある大国としての安定的な立場を作っていく)はオバマ政権の1期目の時点でうまくいっていないのではという批判も出ていました。ゲーリックが演説の中で言っていた「中国は国際経済システムの利益を享受しながら、重商主義を取っている」、「北朝鮮やイランの核問題やに対して十分な圧力をかけていない」という点は現在もアメリカ側の批判として出ており、中国に対しての議論のポイントはそんなに変わっていないとも言えますね。
ロシアはすでに二十年前から完全にアメリカの指導された通りに政治制度を変え、社会も資本主義化したが、そのロシアを敵にするのはなかなか理解できませんね。
アメリカの思う通りに中国も社会を変えたら、アメリカ、日本などは受け入れてくれるでしょうか。
ロシアを見て、ぞっとします。
北朝鮮については人権状況に懸念を表明した上で、挑発的な行動を慎み、非核化という明確な目標を掲げた外交プロセスに関与することを求めた。安保理決議に従って、全ての違法な大量破壊兵器及び弾道ミサイル計画の完全な、検証可能な、かつ、不可逆的な廃棄(CVID)という目標に、引き続きコミットする。さらにG7外相は、米国がそのための努力を継続する用意があることも歓迎した。従来のG7外相コミュニケと同様だが、安保理決議に言及することで、対外的にはCVIDをゴールと述べていない米国も合意したのだろう。さて北朝鮮はそろそろ外交交渉に乗ってくるだろうか。あるいは韓国からのビラに反発して、また弾道ミサイル発射で挑発を繰り返すか。
コロナについては、全ての人々にとって包括的で持続的な復興を達成するというコミットメントを再確認した。ワクチンのみならず、治療薬、診断薬も含めて、これほどの規模の世界的な健康上の緊急事態には、協調した行動と世界的な連帯が必要とした。
G7 Foreign and Development Ministers’ Meeting: Communiqué, London, 5 May 2021
Published 5 May 2021
https://www.gov.uk/government/publications/g7-foreign-and-development-ministers-meeting-may-2021-communique/g7-foreign-and-development-ministers-meeting-communique-london-5-may-2021
しかし、地球全体の問題(コロナ)と、その一員である特定の2ヶ国の問題を同列に脅威と指摘するあたりは。。。
中国の問題は米国からすると冷戦時代の対ソ連に重ねている部分があるはずで、早いうちから同盟固めに走ることで封じ込めたいのかもしれませんが、よりグローバル化が深化し、かつ10億を越える国内マーケットも最新のテクノロジーも持つ中国に「対抗」姿勢で挑むのが良いのかは今後も当面は議論が続くことと思います。
恐れるのではなくG20などより大きい枠組みでどのように協調できるかの議論をした方が良い気が。
不安感を煽ると言う意味だと冷戦時の世界ってこんな感じの空気感があったんじゃないのかなと思ったり。
優しくする、を意識しながら毎秒いられるとちょっとだけ行きやすくなるのではないでしょうか。
やりすぎると自分を蝕みます。
これまでは、アメリカが言っているだけ
という感じでしたから。