有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
破綻しないことに関してはISバランス上、民間部門と政府部門で帳尻が合っていること(民間部門の貯蓄過剰で政府部門の貯蓄不足を賄えていること)、海外部門の貯蓄不足(経常黒字)が続いていること、という留保が必要であり、それをもって破綻回避が可能になると考えるのがフェアかと思います。この議論は理論的な学習にさほど精通していない人も多く巻き込んで感情的に議論されがちですが、ISの議論は外せないものです。
先行きに関しては、私は暦年の経常収支が続けて赤字になるという動きが見られてきたら注意すべきだと思うようにはしています(※もちろん他にも経路はあります)。もっとも、暦年で赤字が続いても世界最大の対外純資産は円安で増えるので、「破綻」という極端なシナリオにはやはり距離があるのは間違いないとは思います。ただ、タイトルに「絶対」と書くのは良くないとは思います。
だからといって財政出しまくるとインフレ加速しますから、そういう意味では予算制約はインフレです。
日本経済は栄養失調(デフレ)なのに肥満(インフレ加速)を恐れている状況といえるでしょう。
ただ、なんでも財政出せばいいという話ではなく、将来役に立つ財政を出せるに越したことはないですが。
経験的に、戦後の英国、バブル後の日本が、こうした状況ではないでしょうか。帰結として、実質実効為替レートで通貨安が招かれます。日本円は今、実質実効レートで測れば、かなり安いです。作用には反作用、副作用を伴いますので、何事も利点と欠点のバランスだと考えます。
国民が生み出した富の一部を税金として政府に渡し、それを政府が使っています。政府は不足分を国債で賄いますが、国民(≒国民のカネを預る金融機関)が国債を買っている限り、政府の使い過ぎを国民の節約が補って、国全体として安泰です。
政府(日銀)は国民に売らず国債発行することも出来ますが、この場合、国民の節約が裏付けにありませんから、国内で生み出したモノとサービスを国全体として使い過ぎ、外国に借金して輸入して当面カバーできても、やがてモノが不足してインフレが起こります。MMTはそうなったら政府が増税して国民の費消を抑えれば良いと主張しますが、選挙を考えれば民主国家の政府が増税するのは困難でしょう。紙幣を発行できる政府は形の上で破綻しませんが、こうした形で経済が混乱すればインフレ税で政府が国民から富を奪うことになり、国民の豊かさと成長が犠牲になってしまいます。
ギリシャが破綻したのは紙幣を発行できなかったからでなく、国力以上に費消して国全体が赤字になって、外国からの借金でモノとサービスが買えなくなってから。日本も欧州も経常収支が黒字でモノやサービスを国(地域)全体で使い過ぎていないので、政府が国債を発行して借金を増やしてもやって行けるのです。日本の経常収支が赤字になって対外債務国に転落したら、アルゼンチンやブラジルがかつて経験した大混乱に陥らないとは限りません。日本はインフレと経常収支が財政赤字の制約要因です。MMTの生みの親の米国は基軸通貨のドルを持っていますので、経常収支が赤字になっても外国が米国債を買って資金を戻してくれますから、インフレだけを気にすれば済むのです。
土田氏のコメント通り、上記の構図が行き過ぎて政府が民間の成長資金を奪って国の成長力を落としているのがバブル崩壊後の日本の構図です。政府が借金で国民にカネをばら撒いて、その分モノとサービスの生産力が高まれば良いですが、そうでない限り、こうした甘い話は幻想でリスクが高すぎるように思います。(@@;
【激論!】財政破綻論の大嘘(田原総一朗×藤井聡×三橋貴明)
https://youtu.be/cKsxHVCH6G4
田原総一朗さんが、ついにMMTを理解してくれた、
これは大きいことだと思う。日本の大多数の間違った『国の借金問題』認識が変わっていくかもしれない。
正直、田原総一朗さんは好きではありませんでした、間違った認識を広めてしまう一人だったから。
けれど今回の認識修正を見て、年齢を重ねてもちゃんと自分の間違いを認知的不協和に陥らずに正せる姿に尊敬の念を抱きました。
しかも上述の動画内の議論の進行の力強さ、すごいですね。さすが重みがある。
一人でも多くの人が田原総一朗さんのように、世の中の大嘘に気づけますように。
・英米日の政府はこれだけ赤字を膨らませてもこれまで破綻していない
→ だから今後も絶対に破綻しない、という理由にはならないのでは。
・インフレ率を財政政策のターゲットにすべきだという結論
→ それはいいとして、インフレ率をコントロールできた政府はないのでは?現実的に方法がないのでは。
というあたりに違和感を覚えます。
ちなみに借金のGDP比率は欧米は大体100%以下ですが日本だけ200%を越えていて世界断トツです。海外からの借金が少ないとは言え、自国民の貯金を使い果たしたり貯金しないような行動変化が起これば破綻はあり得ます。