トヨタ自動車株式会社(トヨタじどうしゃ、英語: Toyota Motor Corporation)は、日本の大手自動車メーカーである。通称「トヨタ」、英語表記「TOYOTA」、トヨタグループ内では「TMC」と略称される。豊田自動織機を源流とするトヨタグループの中核企業で、ダイハツ工業と日野自動車の親会社、SUBARUの筆頭株主である。TOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
35.4 兆円
業績

関連記事一覧
トヨタ、ウーブンが道路情報解析の米社買収 自動運転技術を強化
Reuters 285Picks
トヨタ、7月の世界生産11%増 半導体不足で伸びは鈍化
共同通信 102Picks
なぜ、トヨタは米リフト自動運転部門を買収したのか?
ビジネス+IT 88Picks
トヨタの自動運転戦略(2022年最新版) 車種や価格は?レベル3〜4はいつ実現?
自動運転ラボ 74Picks
頑なに採用していなかった「トヨタ」もついに搭載! 「ワンタッチウインカー」は本当に必要装備か?
WEB CARTOP 28Picks
【目次】「トヨタ×自動運転」特集
自動運転ラボ 17Picks
「とにかくサボりたくて」トヨタのおやじが明かすトヨタ生産方式の真髄 - 作業者を追い詰めるものではない
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 16Picks
トヨタ、電池投資に1600億円 EV販売競争に備え
日本経済新聞 15Picks
自動運転の特許競争力、トヨタなど巻き返し IT系抜く
日本経済新聞 14Picks
トヨタ、米配車リフトの自動運転部門買収で合意 600億円
AFP 9Picks
Lyftはオープンプラットフォーム戦略が強みで、Aptiv/Motional現代、Waymo、BMWなど複数のADKを用いてロボタクシー事業を展開する方針。自社のLevel 5チームはやや自前では力不足の感があったが、今回の結果Woven傘下のCoreと統合することになり。Coreの技術はLyftのオープンプラットフォーム戦略の一つとして活用もできる、win-winのディール。Coreサイドは技術者とデータを活用できる。
トヨタは共同開発を目指していた元UberATGと統合したAurora社とはロボタクシーの開発で提携をしている。これは全く別の取り組みでここの提携には影響は無いだろう。
夢のような研究段階から現実の段階に移り、品質管理だのリコール対応だの人命にかかわる事故への対応だのと、苦しい現実に立ち向かう企業体力が必要になってきている、ということかなと思います。
①のUber ATG売却のところでコメントしたが、配車サービスにとって自動運転はギグワーカーの労働・雇用に関わる対応策として魅力的。ただ強みは自動車の制御系ではなく、資本体力や台数などで、自社でやるより餅は餅屋のほうが良いという領域なのだと最近の動きについて捉えている。
おそらくだが、トヨタは全方位出資しながら、自社でも開発を進める。そして経営体力が厳しくなったら特許などで使える部分があればその部分を買い、そうでなければサンクコスト、出資・提携してみて良ければ完全買収みたいな感じで考えているのではないかと思う。
GM・ホンダのCruiseや、Ford・VWが出資するArgo.aiあたりが先行するとここは全方位の中に入っておらず、また既存メーカーがそれを受け入れにくいのではないかと思うが(Argo.aiはそれでも独立はしているので可能性はあるかもしれないが)、ここらへんが技術・知財などで圧倒しない限りは網がかなり幅広くかけられていると思う。
①https://newspicks.com/news/5447226
②https://newspicks.com/news/5605257
③https://newspicks.com/news/5716738
④https://newspicks.com/news/5702573
引く手数多な自動運転部門の人材にとどまってもらうのは、結構な給与保証が恐らく必要であり、収益が上がるまでの時間軸も長いことが予想される。なかなか高い買い物であるがそこはトヨタの規模を考えると大した問題ではないと思う。これを機に本腰入れた内製化に舵を切ることが予想される。10年後の覇者は一体誰になっているのか楽しみでしょうがない。
もしくはすでに学習のために収集しているデータ群が欲しかったのかも知れませんね。
一方、中国の滴滴はBYDと提携してEV開発に乗り出します。ライドシェアについては本家のアメリカの方が苦しくなってます。
トヨタのリリースはこちら。
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/35244039.html