有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
シートベルトつけず、事故の衝撃で後部座席で発見されたのであれば分かるが、それ以外だったらどうしたらこういう状況が起こるのだろう?ACC付きの自動車だと、ハンドルに手を添えているかとかチェックするし、そもそも起こり得ないような事故に思うのだが…
『死亡した1人が助手席で、別の1人は後部座席で発見されたと述べた。車両は高速走行中にカーブを曲がり切れず、木に衝突したという。ハーマン氏は、死亡者の位置や複数の証言、その他の物的証拠からは「衝突時に誰も運転していなかった」ことが示唆されると指摘。』
発見されるまでかなり燃えてしまったようで、実際の所走っていた時に運転席に人がいたかどうか不明な気もします。
https://www.nytimes.com/2021/04/18/business/tesla-fatal-crash-texas.html
続報待ちですね。
いずれにせよ、亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。
〈終わり〉
冨田さんのリンクにある様に、以前ステアリングセンサーを誤魔化すデバイスは発売されてました。
他にシートに着座(重量)センサーもあると思いますので、運転席に重い鞄でも乗せてシートベルト付けてたんじゃないかと。
オートパイロットとか言うからこう言う事する輩が増えるんですけどね。
色んな報道がされてる中で、そんな危険なことをしてしまう人がいる、とすればそれもまた多様性溢れるアメリカらしいが…
他社でも自動運転の採用が増えてきた時に、テスラと同じような事故を今頃起こしてる、と言われないようにしないと。
詳細は、今後の追加情報を待つ必要がありますが、まずは、この事故が「カリフォルニアではなくテキサス」で起きたことがポイントのひとつかもしれません。
何故なら、カリフォルニアでは、テスラオーナーのコミュニティも多く、多くの場合、オーナーのリテラシーが一定以上のレベルです。テキサスには、そういったものがあったのでしょうか?
テスラは、自ら「完全なものではない」ということで、L2の自動運転ということを宣言していますが、オーナーが勝手に「L3っぽいのもいける」という使い方をしていることも事実です。
法的には、今回の事故は、乗車していた方々の責任になると思いますが、ネガティブな世論にならないように、テスラとしては何らかの対応をしてくるでしょうね。
推測ですが、たぶん、よくある方法でステアリングに一定のトルクをかけて、運転者がステアリングを保持していると思われるやり方で走行していたのだと思います。
それを防止するには、車室内カメラで、運転者が正しくステアリングを握っていない場合にはAuto Pilotを起動できないようにする…など、いくつか手はあると思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません